今回のホール抽選外れました

今回のホール抽選外れました。

コロナ禍の特殊な状況下なので、抽選申込は多いのか少ないのか、ちょっと予想がしにくかったですが、抽選会場にいっぱい人がいてびっくり。

各イベント主催者は、コロナ明けを見据えて、どんどんイベントを打とうとしているようにも見えます。
また来月トライしますが、こんな感じでは、なかなか希望日は取れないかも。

今までと違う場所も検討した方がいいのかもしれません。

次回大会はできるだけ予選落ちを減らしたく、大会日数を増やすことも考えているので、なおさらです。
概要は、固まってきたら順次大会公式ページにアップするつもりです。

明日はホールの抽選

一年先のことがなかなか見えないですが、準備だけはしないと。

明日は2年ぶりのホールの抽選です。
昔からくじ運が悪いので、一発では決まらないかもしれませんが、とにかく行ってきます。

口笛練習向きのマスクとマスクフレーム

コロナ禍の現状では、間隔保持や換気などの対策が十分出来ない場所では、口笛教室を控えています。
また、対策が可能な場所であっても、自分のクラスでは練習中のマスク着用をお願いしています。

ところが、口笛練習時に普通にマスクを使うと、息が苦しくなったり、音がかすれたりしがちです。
そのあたりをなんとかできないかといろいろやってみて、少し見えてきたのでご紹介します。

以前紹介した以下の「口笛練習用のマスクフレーム(自作)」ですが、性能は悪くないものの、作成が少し大変で、持ち運び中に形が崩れやすい欠点がありました。

以下は、最近生徒さんから教えて頂いた、市販の「マスクブラケット」です。なかなかいいです。インターネットなどで入手できます。

通販サイトの装着例では逆三角形の向きで付けていますが、口笛用には上のように三角形の向きのほうがよいようです。
左は加工前、右はセンターのフレームを一部カットしています。こうすると口笛の擦過音を軽減できます。
もうちょっとだけ高さ(奥行き)があると、擦過音がより減るのですが、現状でも悪くはないです。針金など使って自分でも少し成形できるかもしれません。

そして以下は昨年終わりに発売された、布製の「抗ウイルスマスク」です。

不織布のマスクの方が抗ウイルス性能は高いそうですが、口笛の擦過音は布マスクの方がだいぶましです。
この製品は布マスクでも抗ウイルスとのことで使ってみましたが、なかなか良さそうです。上記のマスクブラケットとの組み合わせも大丈夫です。
ただ、なかなか売っているところがないのが難点です。ファミマで置いているところもあるとのことで、何軒か見ましたがありませんでした。やむをえず直販サイトなどインターネットで入手しています。

よかったらお試しください。

「くちぶえ弾き吹き入門 – 4. 演奏編 – c. 大会出場が決まったら」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「4. 演奏編 – c. 大会出場が決まったら」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回は、大会出場についてです。

連載はこれで一段落です。

もしなにかご質問、ご相談などあれば、メールか、または常設の教室かサークルにお越しください。
単発の見学も歓迎ですのでお気軽に。

NHKドラマ「半径5メートル」

CDやコンサートでいつもご一緒させて頂いている、ギターの田嶌道生さんが劇伴で参加されるそうです。
とてもキレイな音色なのですぐわかります。

NHKドラマ「半径5メートル」 4月30日(金)午後10:00より

「くちぶえ弾き吹き入門 – 4. 演奏編 – b. 大会にエントリーしよう」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「4. 演奏編 – b. 大会にエントリーしよう」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回は、大会のエントリーについてです。

「四季・冬より / ヴィヴァルディ」の楽譜もアップしました。今回も少し弾き吹きごたえがあると思います。
ウクレレ用とギター用と楽譜を分けました。そしてギター用はキーを2通り載せたので、音域によって選んでください。

以下にリンクしてあります。ご参照ください。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

「くちぶえ弾き吹き入門 – 4. 演奏編 – a. 人前で演奏」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「4. 演奏編 – a. 人前で演奏」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回は、演奏編の初回、マイクやセットリスト、本番演奏などについてです。

「ボレロ / ラヴェル」の楽譜もアップしました。少し弾き吹きごたえがあると思います。
以下にリンクしてあります。ご参照ください。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

シューベルト

このところシューベルトの歌曲の弾き吹きアレンジをしています。

前からやりたいと思っていた曲で、子どもの頃くちぶえで吹いていたら「自分で作ったの?」といわれたっけ。
そんなわけないです。

特にクラシックは、ですが、曲のイメージをできるだけ崩さずに、無理なく弾けるようにするのが結構大変で、
少しずつやってますが、やっと何とかなってきた気がします。

こういうのをやると、シューベルトの桁外れの才能がひしひしと感じられます。
それにしてもシューベルトはギターが合いますね。

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – f. レパートリーを広げる」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – f. レパートリーを広げる」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回は、弾き吹き向きの曲はどんな曲か、移調の仕方や弾き吹きのためのアレンジの工夫についてです。

「野ばら / ヴェルナー」の楽譜もアップしました。
以下にリンクしてあります。ご参照ください。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – e. くちぶえの次の一歩」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – e. くちぶえの次の一歩」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

(本文とは特に関係ありません)

3月27日(土)「南大沢文化会館ロビーコンサート」無事終わりました

前日まで天気が不安定でしたが、当日は晴れていて、桜も咲いて風も弱く、絶好のコンサート日和でした。
人数制限などで視聴を諦めた方もいらっしゃったようで、申し訳ありません。

先日はホールのデュオコンサートなどもありましたが、今度はずいぶん久しぶりのソロでした。

ソロでしかもPAが自前となると、演奏中にも音響に気を配ったり、いろいろ集中力が必要で。
そのあたり、すぐにライブの勘が戻るか心配な部分もありましたが、ここは天井も高くて、響きの良さに助けられました。お客様もとても楽しんでいらしたそうで、よかったです。

PAは今回は軽めのセットを持ち込みました。
左のメインスピーカーはAER。右はサブのLunchbox Jrで小さくていいんですが、AERと比べるとどうしてもいまひとつなので、代わりを探そうか考えているところです。
くちぶえの場合、スピーカーひとつだけだとちょっとキツく聞こえることが多いので、だいたい2つ使います。

  • 万全の対策をしてくださっています↓

思ったよりぼんやりしていますね^^
ステージからもお客さんの表情まではわからなかった感じでした。

  • ちょっと見にくいですが、ウクレレ弾き吹きも2曲演奏しました↓

ウクレレのマイクは、先日届いたばかりの「オバナ マイクロフォーニ OBA-U1」を早速使ってみました。

サウンドホール内にセットするダイナミックマイクでハウリングにも強く、安価で音色も感度もとてもいいです。
パライコを通さずミキサー直でしたが、MIDを少し抑さえただけで十分でした。

演奏中にマイクとの位置関係を気にする必要もなく、マイクスタンド周りもスッキリするので、オススメです。

サウンドホール右下についているのはダダリオのウクレレ用チューナーPW-CT-22。

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – d. 出来ることを増やそう」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – d. 出来ることを増やそう」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

早いもので、もう13回目の投稿です。
今回は、アルペジオとカッティングについて解説しています。

題材の「埴生の宿」と「楽しき農夫」の楽譜もアップしました。
「楽しき農夫」はめずらしくデモ演奏も載せてあります。(使い回しですが)

以下にリンクしてあります。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – c. くちぶえも大事」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – c. くちぶえも大事」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

ウクレレ/ギターの話題が続いたので、くちぶえについても取り上げました。くちぶえについては弾き吹きでも生伴奏でも、特になにかやり方が変わるわけではないので、弾き吹き以外の場合にも参考になるかと思います。

3/27日(土)「南大沢ロビコン」セットリスト

記録を調べてみたら、南大沢は2018年以来でなんと3年ぶりでした。今度で7回目になります。
今回もギターとウクレレの弾き吹きソロです。

気まぐれに、セットリスト(予定)などを載せてみます。(変更の際はご容赦を)

  • いつも何度でも / 木村弓
  • シチリアーナ / レスピーギ
  • アロハオエ / リリウオカラニ (Uke)
  • 陽のあたる島〜さらばジャマイカ / ジャマイカ民謡 (Uke)
  • ユーレイズミーアップ / R.ロヴランド&B.グラハム

  • 花 ~すべての人の心に花を~ / 喜納昌吉(アンコール用、あれば・・・)

シチリアーナとアロハオエは、弾き吹き入門の曲例にアップした楽譜とほぼ同じ演奏の予定です。ご興味のある方はぜひいらしてください。

  • 3/27日(土)「南大沢文化会館ロビーコンサート」(八王子市)りょうすけ(くちぶえとギター)

    場所:八王子市 南大沢文化会館(リンク
    時間:12:15〜12:45、入場無料、先着約24名様まで

    ・ご鑑賞には整理券が必要です。(当日11:30~ロビーにて配布)

    ・以下は2018年

3月12日(金)「ねりぶんアフタヌーン・ミニコンサート」終わりました

今年初のホールでの演奏でした。
お陰様で上限までの多くのお客様がご来場くださいました。ありがとうございます。
抽選に外れた方も相当数いらっしゃったようで、このために会社に休みを出していたのに外れたとか・・・申し訳ありませんでした。

コンサート中はコロナのことを、ひとときでも忘れていただくように、なるべくMCではコロナに触れないようにしたつもりですが、やっぱり少ししゃべってしまいましたね。

それにしても口笛にもとてもいいホールで、残響が長い!
もしまた機会があればぜひ演奏したいですね。

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – b. 次の一歩」を投稿しました

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – b. 次の一歩」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回は、主に右手の使い方、ダウン&アップストロークとアルペジオについて解説しています。
題材の「アロハオエ」の楽譜もアップしたので、練習してみてください。

以下にリンクしてあります。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

3/27日(土)「南大沢文化会館ロビーコンサート」ソロ出演します

  • 3/27日(土)「南大沢文化会館ロビーコンサート」(八王子市)りょうすけ(くちぶえとギター)

    場所:八王子市 南大沢文化会館(リンク
    時間:12:15〜12:45、入場無料、先着約24名様まで

    ・ご鑑賞には整理券が必要です。(当日11:30~ロビーにて配布)

    ・1年前に中止になってしまったロビーコンサートです。
    ・まだいろいろ制約もありますが、できる限りの対策のもと、再設定してくださいました。
    ・このような時だからこそ、リラックスできる時間にできたらと思います。

    予定曲目:
    ・いつも何度でも(木村弓)
    ・ユー・レイズ・ミー・アップ(R.ロブランド&B.グラハム)
    ・ほか

2022年に向けて審査員ミーティング

先日、2022年に向けて審査員ミーティングを行いました。オンラインです。
皆さん、お元気そうで何よりです。

2022年ではコロナの心配がなくなっているといいですね。
現時点ではなんとも見通しが立ちませんが、WWC2022に向けて、できる準備は進めています。

WWC2020ではお陰様で沢山のエントリーを頂き、大変ありがたかったのですが、反面、ステージの日程的時間的な制約もあり、倍率がだいぶ高くなってしまいました。結局、大会は開催できませんでしたが。

WWCの前身のアメリカのIWCでは(エントリー数がいまほどでもない、ということもありましたが)原則全員ステージに立てていました。本選は狭き門ですが、予選は違いました。
WWC2022でも、全員は無理としても、ステージに立てない方を少しでも減らせないか、知恵を絞っています。
まだ実現できるかは確実ではないです。

「くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – a. はじめの一歩」を投稿しました(おまけ付き)

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – a. はじめの一歩」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回から練習編に入りました。
そしてまた、弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
今回は日本の唱歌です。投稿記事を参考に練習してみてください。

以下にもリンクしてあります。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例

「くちぶえ弾き吹き入門 – 2. 準備編 – e. 必要なもの、あったらいいもの」を投稿しました(おまけ付き)

定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – e. 必要なもの、あったらいいもの」を投稿しました。

http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki

今回も弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
弾き吹き用の、特にクラシックの楽譜が、現状ちまたにはほとんどないと思うので、今回もクラシックです。

レスピーギの「シチリアーナ」、以前アップしたものを手直ししました。
以下の一番下にリンクしてあります。

くちぶえ弾き吹き入門 – 5. いちばんやさしい曲例