体験・短期講座「”くちぶえ”で音楽を楽しもう!」

1年前には世の中がこんなことになるとは想像もしていませんでした。
こんな時だからこそ「心の糧」となるものが必要ではないかと思います。

12月より3ヶ月間、月2回の体験・短期講座「”くちぶえ”で音楽を楽しもう!」が始まります。
去年出来たばかりの新しい建物、広い教室で、日野市豊田での初めての講座です。

日本や世界の曲を題材にくちぶえの楽しみ方を楽しくレクチャーしていきます。
レッスンは換気や間隔などに留意の上、原則マスクをしたままで行います。

楽譜が読めても読めなくても、口笛に自信があってもなくても、どなたでも歓迎です。

  • 日にち:(1)12月3日(木) (2)12月17日(木) (3)1月7日(木) (4)1月21日(木) (5)2月4日(木) (6)2月18日(木) の計6回(単発受講も出来ます)
    時間:各回14:00〜16:00(途中休憩あり)
    定員:16名程度
    対象:大人
    参加費:各1,650(1回分) (1)〜(6)何回でも申込可 ※全6回参加は9,000円
    場所:ひの社会教育センター(東京都日野市多摩平3-1-13)JR中央線豊田駅より徒歩10分
    講師:くちぶえ奏者 りょうすけ
    持ち物:筆記用具、室内履き
    お問合せ・お申込み:公益財団法人 社会教育協会 ひの社会教育センター(リンク

チューナーの問題?

先日サークルで、あるメンバーの方がウクレレのチューニングをしていたのですが、どうも音が少しだけ高いようで、よく調べてみたら、なんと使っていらしたチューナーの問題でした。

たとえば440Hz基準に合わせる場合に、そのチューナーだと438Hzに設定する必要がありました。
何にしてもチューナーを買ったら、何か基準になるほかのチューナーなりとで確認した方がいいですね。

ちなみに現在、私のところのサークルや教室は原則441Hzにしてます。
おすすめのクリップチューナーは「Gadgets」ページに掲載しているのでご参照ください。

「PW-CT-12」は最新のはカラーになってより見やすくなってますね。
ボタンのビビリも対策されています。

RobbieとThe Bandの映画

映画館は混んでいるみたいですが、一方ではRobbieとThe Bandの映画も公開されているようですね。
なかなか見に行けないのでせめてリンクでも。

こちらはおまけ。
この曲は今月某所で演奏するつもり。口笛とガットギターでどうなるかわかりませんが・・・

12月より短期講座始まります

12月より地元日野市では初めての短期講座始まります。
イオンモールのある、JR中央線・豊田駅近くです。
詳細出ましたら再度ご案内します。

The Longest Day(史上最大の作戦)

府中のサークルでは、今までやっていた曲がそろそろ仕上がったので、次回、次にやる曲の選曲をします。
なにかやりたい曲があったらどうぞ持ってきてください。現在の候補の曲と並べてみて相談しましょう。

以下は前回から始めた「The Longest Day(史上最大の作戦)」のオリジナルです。
楽譜は概ねオリジナルに沿っていますが、繰り返しやハモリなどを少し変えています。

ハモリは小さい音符。前半の繰り返しから入れます。
後半はトルコマーチのイメージですね。パンデイロでperc.を入れるつもり。

ライオンは寝ている

いま「たまぶえ」でやっている「The Lion Sleeps Tonight(ライオンは寝ている)」のオリジナルを載せておきます。
1961年リリース、さすがに生まれる前でしたね。

サークルも同じキーで4声にアレンジしています。ところどころカットしていますが、上2声は概ねオリジナルに沿っているので、楽譜を見ながら良く聞いてみてください。

ウクレレはコードは3つだけなので難しくないですが、できればカッティングを入れてみましょう。

基本、ハモリではなくて「掛け合い」なので、ぴったりピッチが合っていなくてもそんなに目立たないのがいいところ。

小説「くちぶえカルテット」10月8日発売です

実業之日本社よりモノカキ・アエルさんの小説「くちぶえカルテット」10月8日発売です。
ちょっとだけ関わらさせて頂きました。

一足先に読みましたが、吹奏楽部の4人の女子高生がくちぶえの楽しさに気が付いて・・・というストーリ。
珍しく、くちぶえがメインの物語になっています。
帯には雄大君も。

これを読んでくちぶえに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。

先日のYou Raise Me Up動画のつくりかた

質問があったので、先日、世界口笛デーにアップした「You Raise Me Up」動画のつくりかたを説明します。
といっても見てのとおり、ちょこちょこっといじっただけで、本当に大したことはしていませんが、やったことのない方のご参考になれば。

1. 撮影・録音

映像は型遅れのiPadで、音声はTASCAM DR-05でmp3で撮っています。
時間もなかったのでリハ無しのワンテイクです。

2. 音声補正(イコライザー)

音声補正はMacのLogic Express(現行版の名前はLogic Pro X)で行いました。かなり古いバージョンですがまだかろうじて使えます。
夏の終わりに緑の中の廃校施設で録音したため、蝉の音がすごかったです。そのため、イコライザーで高音をかなり下げ、口笛とギターの低音を少し持ち上げました。カラスはどうにもしようがないのでご愛敬です。
ギターの音の抜けが今ひとつなのは、まあやむを得ないですが、もう少し高音を上げても良かったかもしれません。
セッティングは以下です。マイクや環境でベストのセッティングは変わるので、あくまで参考です。

3. 音声補正(リバーブ)

最初iMovieのリバーブを試したのですが、大・中・小しか選択肢がなく、思うように出来なかったので、Logic Expressで処理しました。
ミキサーの画面でイコライザーの次にリバーブを設定します。
セッティングは以下の通り、バラードなのでいつもより少し深めにかけています。
終わりをフェードアウトさせて完成。

4. 映像加工

映像の加工と音声との合体はMacのiMovieでしています。映像をトリミングしたのち、音声を取り込んでタイミングを微調整します。
音声レベルをオーバーしない程度に持ち上げ、映像の最後を白く処理します。
mp4に出力して完成です。

口笛練習用のマスクフレームを作ってみました

口笛練習用のマスクフレームを作ってみました。
多少いびつなのはご勘弁。

市販のマスクフレームもあるみたいですが店頭にはなかなか無く、通販だと品物800円送料500円とかなので、自作してみました。
材料はセリアの「アルミ針金2mm径x4m」で、60cmくらいあれば一つ作れます。
柔らかいので手で簡単に曲げられます。
奥行きが重要で、短いと擦過音が増え、長すぎるとマスクの端に隙間が出来ます。

これを鼻に引っかける感じで付けてからマスクをかぶせます。

写真は試作3号。大きさは普通サイズのマスクに合わせてあります。

斜め上から↓

正面↓ (高さ95mm・後部最大幅65mm・前部幅20mm)

真横↓ (奥行き40mm)

シールドは効果無し?マスク推奨

ニュースサイトなどでは「フェイスシールドやマウスシールドは飛沫拡散防止の効果は期待できない」という記事がちらほら出てきていますね。

合唱などよりは飛び散り方が少ない分ましだと思いますが、口笛も用心するに越したことはないので、サークルなどではシールドではなく「マスク推奨」としたほうがいいのかもしれません。

そこで、口笛練習で使うマスクについてもいろいろ試しています。

以前のテストでは「ユニチャームの立体型」(超立体)が良さそうでしたが、これは基本使い捨てなので、口笛練習の時だけ使ってすぐ捨てるのももったいない気がします。
そこで似たような形のもので洗えるタイプを探してみました。帝人の「洗える!冷感マスク」が良さそうです。

ニトリに在庫があったのでテストしてみました。
前回のように星を書いてみます。

f)立体型(帝人・洗える!冷感マスク)

  • 吹きやすさ  ★★★   空間は多少ある。音はまあ出しやすい。
  • 音色     ★★    すこし擦過音がする。
  • 呼吸しやすさ ★★    鼻や口に張り付くので、吸気の抵抗は多少ある。
  • コスト    ★★

形とサイズは「ユニチャームの立体型」とほぼ同じ、装着感もよく似ていますが、不織布より少し柔らかいので、息を吸うときに少し張り付く感じがあるのと、どうしても擦過音が少し出ます。

その辺の問題を解決しようと、マスクの内側に仕込む「ワイヤー」を試作中です。ワイヤーを使うと、マスクの形に関わらず吹きやすくなりそうです。
もう少し形になったらご紹介します。

Celebrating The World Whistling Day on Sep 3rd 2020

#WorldWhistlingDay #世界口笛デー

近況、そして9/3は世界口笛デー

世の中もそうですが、自分自身もなかなか先の見えない状況が続いています。
お陰様で至って元気ですが、人と会うこともあるので、一応毎日体温は測っています。

少し動いている企画はあるものの、演奏活動などはほぼ全滅、セミプライベートはオンラインのみの再開、サークルは7月から諸々出来るだけの対処をしながらの再開をしているところです。
セミプライベートは、今後、対面を再開したあともオンライン参加の形も残そうと思っています。対面の方とオンラインの方が一緒に参加する形ですね。初参加でも大丈夫なので、ご興味がありましたらどうぞお問い合わせを。

9/12日(土)は久しぶりに「口笛オープンクラス」(オンラインのみ)を再開する予定です。こちらもゆるゆるとやります。敷居は低いので、どうぞお気軽に。

そんな中、オンラインの口笛コンテスト(公式サイト(英語))が開催され、いよいよ来週9/3日(木)が本選の結果発表の予定のようです。
コンテストの参加者数やレベルは、蓋を開けてみないとわからないところがありますが、予想以上の盛況だったようで、何よりです。

コンテストによって部門や規定などが少しずつ違います。自分に合ったものを選べるので、いろいろなコンテストがあるのはいいことだと思います。

自分が主催している、口笛世界大会(WWC)(公式サイト)は、既報の通り残念ながら今年は中止になってしまいましたが、2022年には開催できると信じて、既に少しずつ準備を始めています。
次は少し日数を増やしてでも、ステージに立てる人数を増やしたい、とか、久しぶりに大会の記念グッズを何か用意したい、とか、いろいろ考えています。本当に、一日も早く、平穏な状態に戻ってほしいものです。

そして、今年も9/3日、「世界口笛デー」 = World Whistling Dayがやってきます。

WWCの前身である、今はなき国際口笛大会(IWC)創始者のアレン・デハート氏の生誕にちなんで、有志で制定しました。
この日は、ぜひご自身の口笛演奏の映像をアップして盛り上げてください。(アップされる場合は #worldwhistlingday を付与)

私は、今年は過去映像ではなく(簡易ですが)新たに撮ることにしました。ガットギター弾き吹きです。(以下、まだ静止画のみ)

9/12日(土)「口笛オープンクラス」をオンラインで開催します

  • 9月12日(土)「口笛オープンクラス」(オンライン)
    場所:当面オンラインのみ
    時間:14:00〜
    詳細は「Class」タブをご参照ください。

    ・6月に引き続きオンライン参加(ZOOM)で開催することにしました。
    ・初心者から熟達者までレベル不問です。
    ・聴くだけ、見るだけでも構いません。お早めに事前にメールで参加ご予約ください。
    ・このような状況下のため、当面「オンラインお試し期間」として、無料でご参加できます。
    ・課題などお持ちでしたらメールでもお知らせください。
    ・初めての方、遠方の方もお気軽にご参加ください。

サークル再開と合宿見送り

今月7月より、2箇所のサークル活動を再開しました。
換気、間隔、消毒、マスクなど、できることをやりながらの再開ですが、新しい曲も始めたり、自粛中の練習の成果を聞かせて頂いたりで、楽しかったですね。

一方では、新型コロナの状況は未だ先の見通せない状況が続いており、諸先生方と相談の上、残念ながら10月末の今年の合宿は見送りとさせて頂きました。来年の秋は出来るといいのですが。
また、7月末から再開を予定していた、高幡のセミプライベートクラスについても、念のため継続して見合わせることにしました。

くちぶえが吹きやすいマスク

いろいろ試してみました。
なお、感染予防の点は専門外なので言及していません。あくまでくちぶえの吹きやすさのみの評価です。

今は「舌下免疫療法」のおかげでだいぶ良くなりましたが、以前は花粉症だったのでマスクを常備していました。
家を探してみたら色々な種類のマスクが出てきたので、くちぶえ用としてテストしてみました。
すべて新型コロナよりだいぶ前に入手してあったものなので、粗悪品はありません。
ユニチャームは「かぜ・花粉用」があるようですが、手元にはありませんでした。

試したのは以下の5種類:

a)一般的な不織布プリーツ型 「写真なし」
b)不織布オメガプリーツ型(センターワイヤー入り) 「左下」
c)立体型(ユニチャーム・花粉用) 「右下」
d)N95丸形 「左上」
e)N95くちばし型 「右上」

a)一般的な不織布プリーツ型 「写真なし」

  • 吹きやすさ  ★     空間が少ないので、音が出しにくい。
  • 音色     ★     空間が少ないので、擦過音がする。
  • 呼吸しやすさ ★★    鼻や口に張り付くので、吸気の抵抗は多少ある。
  • コスト    ★★★★★

b)不織布オメガプリーツ型(センターワイヤー入り) 「左下」

  • 吹きやすさ  ★★    空間がやや少ない。音はすこし出しにくい。
  • 音色     ★★    空間がやや少ないので、すこし擦過音がする。
  • 呼吸しやすさ ★★★   吸気の抵抗はあるが少ない方。
  • コスト    ★★★★

c)立体型(ユニチャーム・花粉用) 「右下」

  • 吹きやすさ  ★★★★  空間がある。音はまあ出しやすい。
  • 音色     ★★★   わずかに擦過音がするが、あまり気にならない。
  • 呼吸しやすさ ★★★   吸気の抵抗はあるが少ない方。
  • コスト    ★★★

d)N95丸形 「左上」

  • 吹きやすさ  ★★★★★ 空間がある。音は出しやすい。
  • 音色     ★★★★  マスクなしと比べて違和感は少ない。
  • 呼吸しやすさ ★     吸気の抵抗がかなりある。しばらく吹いていると苦しくなる。
  • コスト    ★

e)N95くちばし型 「右上」

  • 吹きやすさ  ★★★★★ 空間がある。音は出しやすい。
  • 音色     ★★★★★ マスクなしと比べて違和感はほとんどない。
  • 呼吸しやすさ ★     吸気の抵抗がかなりある。しばらく吹いていると苦しくなる。
  • コスト    ★

上記のような結果になりました。
バランス的にc)のタイプの「立体型」が良さそうです。

サークルを7月から順次再開します

お待たせしました!

7月より、府中と永山のサークルを順次再開の予定です。
念のため、マスク持参でお願いします。
換気をして、間隔を空けてやりましょう。

セミプライベートとオープンクラスについては現在検討中です。
追ってお知らせします。

オンライン口笛オープンクラス開催しました

13日(土)口笛オープンクラスを初めてオンライン(Zoom)で開催しました。
参加された方々、ありがとうございました。

写真(スクリーンショット)取り忘れましたが、途中で分山先生も参加してくださり、ほどよい人数で楽しかったですね。
次回はまだ未定ですが、順調にいってリアルでも出来るようになっても、オンラインでの参加も受け付けてもいいかな、と思っています。
決まりましたら告知します。

またどうぞよろしくお願いします!

Zoomでオンライン口笛教室

今日は「Zoom」を使ってオンライン口笛教室でした。
まだそんなしょっちゅうしているわけでも、そんなに詳しいわけでもないですが、少し分かってきたことをまとめてみます。

【マイク】

iPhone/iPadのマイクは意外といいです。安いWebカメラに付いているマイクよりいい場合もあるかもしれません。
それでも音がいいに越したことはないので、そのうち、準備でき次第、Macにコンデンサーマイクをつなげてみようと思っています。

【設定】

以下の設定をして演奏すると、聴く側にとって口笛や楽器演奏が聴きやすくなります。
但し、この設定が出来るのは今のところMacかPCだけのようで、スマホやタブレットは設定項目が出てこないようです。
なお、Zoomのバージョンによっては設定項目の場所や文言がちょっと違うかもしれません。

  • 「設定」メニュー>「オーディオ」>「マイク音量を自動調整します」のチェックを外す。
  • 同じ画面で「詳細」を押下し、「オーディオ処理」から「連続的な背景雑音の抑制」を「無効化」に
  • その下の「断続的な背景雑音の抑制」も「無効化」に

【ハウリング対策】

ハウリングはスピーカーで出した音をマイクで拾ってしまって、「キーン」という大音量のノイズを発生してしまう現象です。
これが出るとZoomに参加している全員に盛大にノイズを聴かせてしまうので、注意します。

対策としては:

  • ヘッドフォンを使う。これが一番簡単確実。
  • スピーカーの音量をハウリングしないくらいまでに小さくする。または、「オーディオ」>「入力音量」のスライダーを小さくする方向に移動する。
  • スピーカーの音をなるべく拾わないようにマイクの向きを変える。特にマイクとスピーカーを向かい合わせにしないように。

ご参考になれば・・・

6/13日(土)「口笛オープンクラス」をオンラインで再開します

  • 6月13日(土)「口笛オープンクラス」(オンライン)
    場所:当面オンラインのみ
    時間:14:00〜
    詳細は「Class」タブをご参照ください。

    ・新型コロナ等のため、しばらくお休みしていた「口笛オープンクラス」ですが、オンライン参加(ZOOM)で再開することにしました。

    ・聴くだけ、見るだけでも構いません。事前にメールで参加ご予約ください。(定員10名程度)
    ・このような状況下のため、当面は「オンラインお試し期間」として、無料でご参加できます。
    ・オンラインによる遅延のため、講師伴奏による演奏は難しいのでご了承ください。

    ・初めての方、遠方の方もお気軽にご参加ください。
    ・なお、開始時間は14時からとさせて頂きます。

たまぶえオンラインお茶会

口笛サークルのオンラインお茶会の初回でした。

ひとまずメンバーの方々の元気な姿を見られて良かったです。
一人一人演奏も披露して貰いました。

くちぶえは、特に弾き吹きは一人で出来るからこういう時はいいですね。
そしてたまにはメンバーで話しやら演奏をするのもいい気分転換やモチベーションになるかも。

あっという間の90分でしたが、来月もこの形で開催することになりました。
どうぞよろしくお願いします。