MMW2019まであと3週間あまり

8/23〜24のアメリカ大会「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」まで、あと3週間あまりになってきました。
本日、8/1より、チケット発売開始だそうです。
予定にも書きましたが、初日の口笛スクールとコンサートも出ます。

スクールでは、計4名ほど教壇に立ちますが、各持ち時間は25分くらいです。
まだはっきり決めてませんが「弾き吹きの楽しさを紹介する」趣旨がいいかな。
楽器も持って行くのでデモ演奏も所々入れます。

コンサートは弾き吹きとバンド伴奏で数曲やります。
そこそこ有名で、くちぶえによくあうけれど、あまり他の人がやっていないような曲を。

MMWのサイトが更新されているので、行かれる方はチェックをお勧めします。
ざっとみたところ、以下が追加になっています。(ご自身でもご確認を)

  • 曲の長さ:2分以上
  • ライブバンド部門はステージ3のみ
  • 音源伴奏部門のクラシックはステージ2,3
  • 音源伴奏部門のポピュラーはステージ1,2
  • ステージ3はライブバンド部門と音源伴奏部門のクラシックが必須
  • ライブバンド部門はヨーロッパ/アメリカ音階のものに限る。

8/10(土)「口笛オープンクラス」

8/10(土)も先月同様に13時から「口笛オープンクラス」を予定しています。(詳細は「Class」タブ)

トピック(テーマ)はその時々の参加者のリクエストにより決めようと思っていますが、いまのところ今回は以下を考えています。

a)ウクレレ弾き吹き(定番曲)
b)個別の演奏発表(希望者のみ)
c)パソコンのフリーソフトを使った楽譜作成
 
そのほかご希望に応じ・・・
 
 
「a)ウクレレ弾き吹き(定番曲)」は今回は「When You Wish Upon a Star(星に願いを)」をウクレレ弾き吹き用にアレンジしてみました。もちろんギターでもOKです。
伴奏のパターンにもよりますが、ウクレレ弾き吹きを始めて1〜2ヶ月以上位の難易度でしょうか。
キーはCで、使うコードは以下の10個ですが、左手指0から2本だけでそのうちの半分は押さえられるので難しくはないです。(括弧内は抑える弦の数)

(0) Am7 (1) C, CM7, A7 (2) Em7 (3) Bm7b5, G7, D#dim (4) D7, Dm7
(4) のD7 と Dm7は、もし難しかったら、D7は簡易版の D7 (2)に、Dm7は Dm (3)に変えても構いません。
ぜひコードだけでも憶えてみてください。

(参加ご希望の方はお気軽にご連絡ください)

「Gadgets」ページに「ギター用マイク」の記事を追加しました

「Gadgets」ページに「ギター用マイク」の記事を追加しました。

ギタリスト尾花毅さんがつくられたマイク「OBA-G5」。
値段も手頃でお薦めです。
ウクレレ用も。

Day-O

サークル用に次はこの曲がいいかなと思って、大体アレンジが出来てきました。
意外と長くて、A4が2枚。

府中はいま9月の発表会に向けての詰めの段階なので、たまぶえのほうでデビューかな。
もし時間があれば以下の映像を聴いておいてください。映像のキーはF#ですが、アレンジはDです。

やはりウクレレはこういう南の曲が合いますね。
伴奏はDとA7の2コードだけで、リズムもずっと一緒なので難しくはないですが、メロディーは色々なので、弾き吹きはちょっと練習が必要かも。
まあ、少しずつやれば大丈夫かと・・・
 
 
あと、合宿ですが、夕食の種類を選べるそうです。和食膳、とんかつ膳、洋食膳の3種類。(以下参照)
https://fujino-art.jp/pdf/rest_menu.pdf
どれにするか、後日各々伺います。

7月13日(土)は「口笛オープンクラス」でした

7月13日(土)は「口笛オープンクラス」でした。

レギュラーの「セミプライベート」や「サークル」も決して敷居の高いものではないんですが、より気軽に単発でも参加できるようにと、初めての試みでした。

今回は男性2名、女性2名の参加でした。

発音の方法や音域の広げ方、マイクの使い方など技術的な話、
のどウォーブリングやコンテストの話題、
そしてウクレレやギターの弾き吹きについて、そして演奏披露などなど。

次回は8月10日(土)です。(What’s New参照)
ご一報の上、どなたでもお気軽に!

ロサンゼルスNBCテレビのサイトがMMW2019の記事を掲載

ロサンゼルスNBCテレビのサイトが、今年2019年8月に開催される「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」の記事を掲載しています。(英文)
https://www.nbclosangeles.com/news/local/Blow-by-a-Musical-Whistling-Fest-in-Pasadena-511380691.html

トレーシーとモヒカンの彼が目立ってますね^^

今回のMMW2019は、初日のコンサート出演とスクール講師、そして審査委員長として参加予定です。

7/13(土)は「口笛オープンクラス」

7/13(土)は13時から「口笛オープンクラス」です。(詳細は「Class」タブ)

トピック(テーマ)はその時々の参加者のリクエストにより決めようと思っていますが、初回の今回は以下の話しが出ています。

a)パソコンのフリーソフトを使った楽譜作成
b)個別の演奏発表(希望者のみ)
ほか

a)は、MacBookを一台持参しますが、できればご自身のパソコンをお持ちください。
Wi-Fiはあります。MIDIキーボードもありますが、今回は使わないつもり。

b)は、マイクもありますが、生音で良いかも。CDプレーヤーや譜面台、エレピ、ウクレレ、ガットギターも常備しています。

まだ、空きがあるので、参加ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

マエストロ秋本薫

20年以上前ですが、アマチュアのジャズの集まりでクラリネットを吹いていました。
そこで皆をご指導されていたのが、テナーサックスの秋本薫さんでした。
今の活動に通じる、色々なことを教えて頂きました。

25日が告別式で、お別れに一曲吹かせて頂きました。
ご冥福をお祈りいたします。

合宿施設下見

秋の口笛教室合宿の施設の下見に行ってきました。
緑豊かでなかなか良いところです。

↓ 施設全体像(模型)。右側が宿泊棟。左側がスタジオやホールなど。

↓ 併設のレストラン。宿泊時の食堂もここ。料理も良かったです。

↓ レストランからの外の風景。あいにくのすごい雨でしたが、新緑の匂いがたっぷり。

↓ 肝心の練習室。グランドピアノあり。夜9時まで使えます。

よみうりカルチャー終了

よみうりカルチャーでの私の講座はこの6月をもって終了となります。
1年8ヶ月の短い間でしたが、どうもありがとうございました。

「口笛オープンクラス」を始めます

7月より「口笛オープンクラス」を始めます。

ワークショップやサークルよりさらにお気軽に参加できます。

初回は7月13日(土)13:00〜15:00です。
メールにてご予約ください。

詳細は「Class」タブをご参照ください。

明日5月27日(月)はホールでトリオ、口笛コンサート

明日5月27日(月)は横浜 上大岡のホールで、久しぶりのトリオコンサートです。

320席程度のアコースティックのいいホールです。上大岡の駅から外へ出ずに来られます。
お陰様で、もうだいぶお席が埋まってきているそうです。

大ベテランのお二人とのステージなので、私もリラックスして楽しく出来ます。
平日の昼間ですが、その分チケットもとてもリーズナブルなのでぜひどうぞ。

  • 27日(月)「心に響く口笛の音色~クラシックからボサノバまで~」(横浜市)
    時間: 14:00開演 (13:30開場)
    会場: 横浜市港南区民文化センター・「ひまわりの郷」ホール(約300席)(アクセス
    料金: 1,000円 全席指定 ※未就学児不可
    出演: りょうすけ(くちぶえ)、田嶌道生(ギター)、フランシス・シルヴァ(パーカッション)
    曲目: ヘンデル:涙のながるるままに、成田為三:浜辺の歌、トン。ジョビン:イパネマの娘 他
       ※曲目を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    チケット申込先:チケットは2月15日(金)午前10時より「ひまわりの郷」にて販売開始(電話受付は午後2時より開始)
    「ひまわりの郷」TEL 045-848-0800(9:00~21:00)休館日を除く


明日25日は国立ブランコ通りミュージックフェスで演奏

  • 25日(土)「国立ブランコ通りミュージックフェスティバル」(国立市)りょうすけ(くちぶえとギター)
    場所: 国立ブランコ通り、視聴無料
    時間: 12:00〜12:30、14:00〜14:30の2ステージ

    ・25日(土)に演奏します。ほかにも多彩なミュージシャンが出演予定です。
    ・産経リビングの記事(リンク)(地図もあります)

    ・野外なのでちょっと暑いかもしれません。頑張って涼しげな曲を演奏します。
    ・2ステージの曲目は少しだけ変えます。

荒天のため本日5/21昼の部のレッスンをお休み

荒天のため本日5/21昼の部のレッスンをお休みさせて頂きます。

次回は6月11日です。

なお、夜の部は予定通り行います。

どうぞよろしくお願いいたします。

『La SaCuLa』ライブ無事終わり、明日は立川いったい音楽まつり

国立富士見通り『La SaCuLa』イートインスペースライブ」無事終わりました。

お客さんとの距離がすごく近くて楽しいですね。
お店で頂いたお弁当がとても美味しくて、作った方の「喜んで欲しい」という気持ちがこもっていますね。
こんなのは久しぶりに食べました。店内で作っているんでしょうね。

明日は立川いったい音楽まつり。
詳細はWhat’s Newに書きましたが、2箇所で30分ずつ演奏します。

明日5/16は国立『La SaCuLa』イートインスペース・ソロライブ

パカラマ!盛況で楽しかったですね。続報は公式サイトで。

ところで明日5/16は国立『La SaCuLa』イートインスペース・ソロライブ「心に響く 口笛の音色コンサート」です。

17時より、店員30名、入場無料。
レジにてお申し込み、とのことです。(店舗サイト

癒やし系の曲を沢山やるので、飲みながら、食べながら、リラックスしてお聴きください。

明後日はパカラマ!2019

いよいよ明後日はパカラマ!

WWCとの違いを明確にするため、パカラマ!はコンテスト要素をなくし、純粋なコンサート(と打上げ)になっています。

当日は裏方を含め、ほぼ全ての部分で出演者自身の運営で行います。
必ずしもこの手のことに慣れている方ばかりではないので、必ずしもスムーズに行くとは限りませんが、それよりなにより一つのイベントの表裏に参加することが、次に繋がっていくのでは、と思います。

コンテストは実は自分との戦い、コンサートはその次のステップ、お客さんが相手、だと思いますが、どうでしょう?
コンテストで磨いたものをコンサートで披露する、ベテランとニューカマーが同じステージで楽しく演奏する、パカラマ!はそういう場にもなるといいですね。

今回は20数組、延べ100名近くの出演者で、初参加の方も多く、打上も結構な人数。相当楽しみです。

オンライン口笛教室(弾き吹き専科)無料試験モニターは5月いっぱいで終了します

オンライン口笛教室(弾き吹き専科)・無料試験モニター期間は5月いっぱいで終了いたします。

以降、6月より有償とさせて頂きます。
詳細は「online」ページをご覧ください。

なお、6月以降、体験受講が可能です。その場合、最初の2回は無料です。
口笛教室とはどんなものか、お試し参加でも結構です。

お気軽にご参加ください。

MMW2019にエントリーされた方へ

MMW最高賞「ワールドチャンピオンウィスラー」は「ライブバンド伴奏部門」の出場者から選出されます。

そもそも「ライブバンド伴奏部門」にエントリーしていなければ、その資格がないことになります。
「ワールドチャンピオンウィスラー」を目指しているのであれば、いま一度エントリーされた部門をご確認ください。

(MMWに関するご質問・お問い合わせは、MMW主催者にお願いします)

パカラマ!用 Rasa Sayang参考動画

来月5月12日のパカラマ!のフィナーレ(全員演奏)曲は、マレー民謡の「Rasa Sayang」です。

出演者の方に既にお渡ししてある楽譜や参考音源と、曲の構成などが少し違いますが、めずらしく英語の訳が付いているので、ご参考にしてください。雰囲気はこんな感じです。

口笛はソリストが4人(柴田晶子・りょうすけ・夕部奈穂・分山貴美子)と出演者全員、楽器はピアノ、アコーディオン、アイリッシュハープ、ウクレレ隊、パンデイロ等のパーカッションなどなど、楽しみです。

(広告が出ます)