2020年開催の口笛世界大会(WWC2020) の日にちが決まりました。
2020年4月11日(土) 〜 12日(日)
場所は前回同様、神奈川県川崎市 すくらむ21ホール(850席)にて
自他共に認めるくじ運の悪さに加え、ここのところホール抽選の倍率がやけに高く。
今回もダメかと思いましたが、運良く取れました。
4月 02
2020年開催の口笛世界大会(WWC2020) の日にちが決まりました。
2020年4月11日(土) 〜 12日(日)
場所は前回同様、神奈川県川崎市 すくらむ21ホール(850席)にて
自他共に認めるくじ運の悪さに加え、ここのところホール抽選の倍率がやけに高く。
今回もダメかと思いましたが、運良く取れました。
3月 29
「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」のCompeteの和訳ページを作りました。ご参照ください。
今回より導入された「ステージ」の概念。
「ステージ2」「ステージ3」はトップレベルの競争になりそうですが、「ステージ1」はだいぶ敷居を下げるようなので、初めて舞台に上がるような方もチャンスがあるかもしれません。
エントリー締切まであと半月あまりとなってきました。(過ぎても追加料金で申込可能)
ロサンゼルスと場所も便利なので、観光がてら行ってみてはいかがでしょうか。
同じ趣味をもつ同士、仮に言葉に自信が無くとも楽しく交流できると思います。
3月 21
現在組んでいる「くちぶえ弾き吹き用エフェクターボード」2019年版(ライブ用)を公開します。
興味ある人しか興味ないと思いますが・・・
必要最小限ですが、紆余曲折を経て、もう2年以上はほぼこの形で使っていると思います。
基本、PAオペレーターさんがいないようなところで重宝します。
このセットを使うようになってから、出音の調整に苦労することがなくなった感じです。
くちぶえとギター、ウクレレ、それと音源をミックスできます。出力は2系統。
リバーブとParaEQ(ギターのみ使用)の性能はなかなかのものです。
左側のは、サウンドホールに入れるタイプのギター用ダイナミックマイクです。尾花さん製OBA-G5。最近常用してます。
このペダルチューナーは、ゲインが低いときの反応が今ひとつなので、使わないこともあります。もっと良いのがあれば替えるかも。
あと、このミキサーにベダルが外付けできるとリバーブがON/OFFできてなおいいのだけど。
試行錯誤は続きます。
3月 20
昨日は横浜の養護老人ホーム「野庭 風の丘」でのソロコンサートでした。
立派な施設の多目的ホール。
施設の方以外にも、近くの障がい者施設の方、近隣の方々なども多くいらっしゃいました。
以前、上大岡のイベントにいらして、リピートで来られた方もいらっしゃいました。ありがたいですね。
3月 17
「第7回パカラマ!2019」のチラシが出来ました。(転載自由)
パカラマ第一回目は2001年だと思っていたら、ロバートに確認したところ1998年とのこと。
タルサも行ってみたいですが、できればJ.J.Caleが存命のうちに行きたかったです。
ともあれ、お陰様で今回も20組超、延べ100名超の出演者です。
コンテストだと運営側はなかなか楽しめませんが、パカラマ!はいいですね。
3月 11
2019年3月10日(日)「第8回 東日本大震災チャリティーコンサート」無事終わりました。
会場は「ひの社会教育センター」ホール。写真のように窓が大きくて、ちょっとチャペルのような面白い建物です。
もう建造50年くらいだそうで、取り壊しが決まっており、これが最後のコンサートとのこと。
前日に春一番が吹いたせいか、花粉症が突然悪化し、顔が倍くらいにふくれたような感じがしましたが、鏡を見たら少し赤いくらいで大したことはなく・・・
前半をギター弾き吹きで、後半を中川美季子さんのピアノとで演奏しました。
普段あまりやらないような曲も出来て、楽しかったですね。
お陰様で、お客様も楽しんで頂けたようで良かったです。
中川さんは5月12日のパカラマ!の伴奏もお願いしています。
今回は久しぶりにダイナミックのM88マイクを使いました。最初コンデンサーで音出ししたのですが、場所かスピーカーかの相性がちょっと悪く、音がすこし硬かったので。
3月 01
4月10日(水)に予定していました、「七生公会堂ホワイエライブ」は施設の都合により中止になりました。
あしからずご了承ください。
2月 20
「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」のオーディション(事前審査)受付が始まりました。
Auditionのページが更新されたので、和訳も改訂しました。ご参照ください。
部門のほかに新しく「ステージ」の区分が出来ています。
野球で言うとメジャーリーグ、マイナーリーグのようなものでしょうか。
Competeのページなども更新されていますね。近いうちに時間が出来たら和訳します。
キャロルの「ライブバンド伴奏部門」への思い入れは特別なものがありますね。
Ajayは前回2017年も来てくれたギタリスト(バンドリーダー)。とてもやりやすかったです。
2月 15
2/27より「オンライン口笛教室(弾き吹き専科)」の時間が少し変わります。
現:18:00〜20:30の内の30分間・18:00〜18:30、18:40〜19:10、19:20〜19:50、20:00〜20:30
新:18:00〜21:00の内の30分間・18:00〜18:30、18:50〜19:20、19:40〜20:10、20:30〜21:00
どうぞよろしくお願いします。
2月 07
シルク・ドゥ・ソレイユが口笛奏者のオーディションを行うそうです。
受付は今月2月18日までです。
ご興味のある方は以下をご参照ください。(英文)
The link for the video: https://www.facebook.com/CirqueduSoleilCasting/videos/589506644853491/
The link for the job offer: https://cirquedusoleil-casting.secure.force.com/ene/ts2mmx__JobDetails?jobId=a0x2G00000KmAHmQAN&tSource=
なお、ご質問等はシルク・ドゥ・ソレイユの以下のメールまで、直接お願い致します。(英文)
Ms Charlyse Leclerc()
以前、知り合いの口笛奏者が出ていた頃、コルテオのステージを何回か見に行ったことがあります。
セリフがほとんど無いので、言葉が分からなくても十分楽しめました。随所に工夫が凝らされたステージでした。
音楽もとても印象的で、その中で、口笛奏者はとても重要なアクセントになっています。
上記のサイトにもありますが、音楽性もさることながら、即興性、カリスマ性、舞台俳優の資質などの要素が要る感じです。
自分はとても向かなさそうですが、ああ、あのひとなら、と思う奏者も何人かいますね。応募されてみてはどうでしょう?
2月 06
2月5日は「永山公民館が贈る〜ちょっと早めのヴァレンタインコンサート〜」でした。
ギターの田嶌道生さんとのデュオで、お陰様でほぼ満席、アンケートでもとても好評だったそうです。
以下はウクレレ弾き吹きのデモンストレーション。
「世界ネコ歩きOP」をワンコードで、「ジャンバラヤ」ツーコードで、などなど簡単にできる曲を紹介しました。
口笛用マイクは、ここしばらくメインで使っている「SENNHEISER / E865」。
感度がとても良いので、ハウリングやら音質やらに注意して音響を詰めていく作業が欠かせませんが、決まればとても良い感じになります。
ノエル・ホーザからは「Palpite Infeliz」と「Filosofia」の2曲。
アップテンポで演奏していても楽しかったですね。初めて聴く方にも良さが伝わっていると良いのだけれど。
2月 01
きのうはギターの田嶌道生さんと、2/5(火)「ちょっと早めのヴァレンタインコンサート」の合わせでした。
以前アレンジして置いておいたものとか、いくつか初披露の曲もあり、口笛定番曲もあり、ギターソロもあり、ウクレレ弾き吹き(プラス)ギターもあり、誰も知らなさそうな隠れた名曲もあり・・・
クラシック、日本の曲、ラテン、カリプソ、サンバ・ボサノバ、などなど、一時間ほどたっぷりやります。
セットリストを眺めていると、なかなか楽しみです。
「ヴァレンタインコンサート」なので、ラブソング(っぽいもの)をちょっとだけ混ぜました。
本当はもう少し入れようかと思ったんですが、甘々になりそうだったのでこのくらいで。
お陰様で、コンサートの申込は、受付開始5時間あまりで50名近く頂いたそうです。
まだ席はあるそうですが、お申し込みはどうぞお早めに。(永山公民館まで)
(写真は前回の時の)↓
1月 29
「マスターズ国際口笛音楽フェスティバル (MMW2019)」(ロサンゼルス)の和訳情報ページを作りました。(期間限定)
随時情報を追加しますので、ご参照ください。
1月 25
イベント告知がちょっと前後します。3月のコンサートです。
2月には日野市の公報にも載ると思います。
弾き吹きやピアノ伴奏とで、チャリティーに相応しい、普段あまりやらないような曲目も入れて考えています。
お時間ありましたらぜひ。
・震災チャリティーのお役に立てることを嬉しく思います。
・中川さんとはずいぶん久しぶりなので、楽しみです。
(クリックで拡大)
1月 24
生バンド伴奏や音源部門、弾き吹き部門によるコンサート形式の口笛コンテストです。
エントリー受付:2/15〜4/15(PST)
詳細は以下まで(英文)
公式サイト(http://www.mastersofwhistling.com)
・国際口笛大会(IWC)がWWCとして日本に移った今、アメリカでの唯一の世界大会です。
・日本開催の大会は便利ですが、海外の大会はやはり特別感があります。くちぶえ仲間での遠征も楽しいです。
・ロサンゼルスなので日本からも行きやすいです。夏ですが、カラッとしてすごしやすい。
・エントリーはもちろん、観光がてらの見学も楽しいと思います。(皆で行きましょう!)
・但し、ハイシーズンなので、航空券やホテルなどは早め早めの手配が必要です。
・自分は2015年、2017年と毎回出場してきましたが、今回はコンテスト出場はせず、運営側での参加になります。
1月 23
5/27日(月)くちぶえコンサートが決まりました。とても響きのいいホールです。
京急線・横浜市営地下鉄 上大岡駅すぐの便利なところにあります。
久しぶりのトリオなので、とても楽しみです。
1月 18
2018年冬季に講師を務めた、永山公民館の短期講座の受講者からサークルが誕生しました。
1月25日(金)より活動開始です!
若年から中高年まで年齢層・性別不問。初心者歓迎です。
ご興味のある方の見学も歓迎です。お気軽にご連絡ください。
場所: 東永山複合施設・B棟2F視聴覚室(東京都多摩市永山3丁目9)京王・小田急永山駅より徒歩10分
日時: 第2・第4金曜日 14:00〜15:30頃 (月により変更になる場合があります)
常任講師:くちぶえ奏者 りょうすけ
会費: ¥4,000(月2回 x 2ヶ月分・先納)(予定)
1月 15
多摩市のサイトに掲載でました。
150席の響きのいいホールでのDuoコンサート。一時間ちょっとみっちり演奏します。
なんと入場無料!
京王・小田急線永山駅から徒歩すぐ。どうぞお気軽に。
1月 12
永山口笛短期講座の成果発表会、無事終わりました。
演奏時には止みましたが、小雪がぱらつくあいにくの天気。
にも関わらず、たくさんのお客さんがみえました。
3ヶ月の短期でしたが、皆さんすごく熱心で、回数を重ねる毎に音がまとまってきたように思います。
永山公民館主催の短期講座はこの発表会をもって終了ですが、有志でのサークル化の話も進んでいて、近いうちに詳細をご案内できると思います。楽しみです。
以下はリハーサルの様子。ギターは田嶌道生さんです。
以下、本番の様子。(プライバシーのため、一部画像を加工)