ウクレレ弾き吹きを始めるには

初心者のための「ウクレレ弾き吹きの始め方」をまとめてみました。

  1. ウクレレの種類

    1. サイズ
    2. 小さい方から、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンなどなど、色々なサイズがありますが、弾き吹き用としてのオススメは「コンサート」。ソプラノとの比較では、フレットの間隔が広くて弦が押さえやすい。チューニングが安定しやすい。Low-G(後述)にした時に響きが良い。などの利点があります。
       

    3. 材質
    4. 大雑把に言って「ハワイアンコア」はカラッとして明るい感じ。「マホガニー」はしっとりと柔らかい感じ。他にもいろいろな材質があります。ただし、音色の傾向と逆の雰囲気の曲に使うのもありだし、気に入った音のものを選んでいいと思います。
       

    5. ペグ
    6. 意外と重要なのが弦のチューニングに使う「ペグ」。ギアペグとそうでないのがあり、最近のものはギアペグが多いですが、初心者にはギアペグがオススメ。ギアペグでないと、初心者でなくともチューニングにはちょっと苦労します。
      部品と工具を揃えて、自分でギアペグに換装する事もそれほど難しくありません。
       

  2. ウクレレを入手する

    • 友人、押入れ(!)などから安く(またはタダで)入手する
    • とりあえず、弾き吹きを試してみるには十分。できれば詳しい人に状態を確認してもらえば安心です。
       

    • 新品を購入する
    • なるべく店頭で音を聞いて選びたいです。(店員さんに弾いてもらう)
      値段はピンキリですが、あまり安いものだといろいろ良くないので、最低でも1万5千円か2万円くらいでしょうか。

      以下は教室で貸し出し用に用意して、生徒さんにも勧めているコンサートウクレレ「オスカーシュミットOU2」。輸入品のためレートにもよりますが、本体のみで1万〜1万4千円くらい。(2018年時点)
      マホガニーで柔らかい音。細部の作りは少し粗いところもなくはないですが、音が良くてコストパフォーマンスは上々です。

       

    • 中古品を購入する
    • 信頼できる楽器店なら、良いものが多少安く買える場合があります。
      リサイクルショップやオークションサイトなどは、結構出物もありますが、知識がないと難しいのでわかる人に頼んだほうが無難かも。
       

  3. その他必要なもの

    ウクレレ本体以外に、最低限以下のものが必要になります。セットを購入してもいいですが、使わないものもあったりするので、ひとつづつ吟味して揃えるのがオススメ。

    1. ウクレレケース
    2. 最初は風呂敷でも普通のリュックでも、安いソフトケースでもいいですが、最終的にはハードケースが安心です。
      サイズにも注意。コンサートウクレレならコンサート用を購入しないと、ソプラノ用では入らないことが多いです。ウクレレ本体を持参して選ぶといいです。
       

    3. クリップチューナー
    4. 見やすく、起動と反応が早くて、電池の持ちが良く、なるべく軽いこと。ウクレレに対応していること。(ギター用ならまず大丈夫なはず)
      自分では以下を使っていて、性能に不満はないですが、ちょっと大きいので代替を検討中・・・

      「BOSS / TU-10」

       

    5. ストラップ
    6. ウクレレでは使わない人も多いですが、使うと構えが安定しやすいです。ギター用は太いのでウクレレ用を選びます。
      ウクレレのお尻に「ストラップピン」の取り付けが必要。楽器店で加工してくれます。
       

    7. Low-G弦
    8. 4弦(構えて一番上の弦)は、購入時はだいたいオクターブ上のチューニング用の「Hi-G」弦です。特にこだわりがなければ、ギターっぽくアルペジオなどがやりやすいので、4弦を「Low-G」弦に張替えを勧めています。Hi-G弦よりだいぶ太いので、ウクレレによってはブリッジなどに少しだけ加工が必要な場合もあります。
      以下は巻弦でないので響きが自然でオススメです。

      「Worth Strings / Low-G弦 1.10mm」

       

    9. カポタスト
    10. カポもウクレレの場合使わない人も多く、必ずしも最初から購入する必要はありませんが、ちょっとキーを変えたいときにあると便利。

      「NS Ukulele Capo Pro / PW-CP-12 Black」

       
       

    11. 教本
    12. チューニングの仕方、構え方、練習の仕方など、やさしい教本を入手するといいです。以下は「How To」ページでもご紹介した、いつもご一緒させていただいているギタリスト田嶌道生さんのウクレレ教本です。子供向けとなっていますが、大人でも十分使えます。やさしい内容で、弾き吹きにも使える曲も色々載っていてオススメです。
      手元にも何冊かあるので、ご希望の方はお声がけください。

      こどものウクレレ・レッスン (やさしく学ぶ)

  4. 教室に通う

    • やはり、少なくとも最初のうちは先生につくのが良いです。変な癖がついたりすると後で直すのに苦労したり、しなくても良い回り道(無駄ではないかもしれないですが)をしたりします。
    • ウクレレの先生でも良いですが、できれば口笛で弾き吹きをやっている先生がいいです。両方知らないと教えられないことが色々あります。
    •  

NS CAPO改良されていました

「Gadgets」ページに書いた「NS CAPO」が改良されていました。
先日追加で購入したところ、通販サイトの写真と微妙に違っていて、どうやら改良版のようです。

写真を撮りました。左が今までのもの、右が新しく入手したもの:

ネジが小さくなって、(写真ではわかりにくいですが)全体に薄くなっています。
そして以前指摘した「可動範囲が比較的狭いので、ショートスケールなど、あまり細身のネックだと1フレットあたりで締めきれないことがある。」というところが改良されていました。

写真は目一杯締めた状態ですが、一番狭いところをノギスで測ったところ、
左:21.6mm、右:17.3mm
でした。これならネックが細めでも締めきれないことはなさそうです。
見分け方は弦に当たる部分のゴムの形状です。ゴムの(この写真で)左端が直角か、丸くなっているかで見分けられます。

なお、本日(2018.8.10)時点では、通販サイトの写真は変わっていないところも多く、必ずしも右側のが届くかはわかりませんのでご注意ください。

7/22日(日)「ロビーコンサート」(府中市)終わりました

7/22日(日)府中市生涯学習センター「ロビーコンサート」、無事終わりました。
遅ればせながら、写真をアップします。

おかげさまでご覧の通り満席で、写真には写っていませんが、周りにも大勢、また吹き抜けの2階の方からも聴いてらっしゃる方がいました。
サークルなどでもウクレレ弾き吹きが増えてきていることもあり、今回は予告通り、少しウクレレ弾き吹きを多めに入れてみました。

同じ場所で9/9日に、今度はサークルの発表会があります。ここは東京駅のような感じで天井が高く、残響が長いので口笛にはもってこいです。今回もリバーブは全く使わず(使っても使わなくてもほとんど同じ)、モニターも使いませんでした。

Teach Your Children (CSN&Y)

CSN&Yの名曲。ただただ懐かしい。
ライブのカバー映像があったので貼ります。(リンク切れ御免)

ライブでは難しそうな曲ですが、デュオがピタッと合っていて、さすがです。

7/22(日)は府中市生涯学習センターのロビーコンサートです

昨年は府中の「口笛を楽しむサークル」として出させていただきましたが、今年はソロで出ます。

ロビーコンサートとしては長めの45分間なので、いつもは1〜2曲入れるウクレレの弾き吹きを、少し多めにやってみようと思っています。易し目の曲ばかりなので、ウクレレ弾き吹きをやってみたい方の参考にもなれば嬉しいです。もちろんギター弾き吹きもやります。
何かありましたら、終演後にでもどうぞお声がけください。

京王線府中駅or東府中駅からバスか、安い地下駐車場もあるので、クルマも便利です。

  • 22日(日)「ロビーコンサート」(府中市)りょうすけ(くちぶえとギター)
    場所:府中市生涯学習センター・1階アトリウム(東京都府中市浅間町1-7)(サイト
    時間:12:00〜12:45、入場無料

    ↓去年の様子

7/16はライブペイントとのコラボでした

予定には載せてませんでしたが、7/16は房総半島の真ん中へんの「cafe 旅ヲスル木」で、育色工房さんのライブペイントと、ちょっとだけコラボさせて頂きました。

柔らかくてナチュラルな感じの絵で、口笛にも良く合いそう。

めずらしく、完全生音、アンプラグドだったので、信じられないくらい準備が楽。
こちらで出す音を聞きながら描かれていて、こちらもそれを見ながら曲を選んだりして、楽しく。

サークルの伴奏は別として、普段の演奏ではサポートに回ることはほとんどなく、今回みたいにこちらに視線が集中しないのも、リラックスして演奏できていい感じでした。

またどこかでご一緒できる機会があるといいですね。

テレビ東京「Youは何しに日本へ?」(WWC2018)

前回WWC2016に引き続き、テレビ東京の番組「Youは何しに日本へ?」で、今年のWWC2018のことが放送される予定です。

7月16日(月)18:55~

http://www.tv-tokyo.co.jp/youhananishini/

6/16日(土)は「南大沢文化会館ロビーコンサート」でした

6/16日(土)は「南大沢文化会館ロビーコンサート」でした。
今回は開演前から満席になるほどでびっくり。
天気もはっきりしない中、ありがたいです。

いつもの場所。天井が高いです。↓

曲目は以下の通り。綺麗に作ってくださいました。↓

30日(土)は「たしまみちをインストア・ライブ」

いつもお世話になっているギタリストの田嶌道生さん、今週の30日(土)に曲集『ギターソロのためのオールド・ポップス・コレクションVol.2』の発売(5月25日発売)を記念して、インストア・ライブを開催されます。

会場 GGサロン(現代ギター社4F :豊島区千早1-16-14 東京メトロ「要町駅」徒歩3分)
開場時間 15:00 開演時間 15:30
料金:無料 ※先着80名様限定(事前予約制)
https://www.gendaiguitar.com/concert/20180630_812

ギターの音が素晴らしいです。お時間ありましたらぜひおすすめです。
僕も聴きに伺うつもりです。

24日(日)は「すくらむ21まつり」

明日24日(日)は「すくらむ21まつり」です。

5月に口笛世界大会(WWC)を開催したホールで、自分の演奏は幕間でのBGMですが、ギター弾き吹きで数曲演奏します。
親子向けの催し物や屋台なども出るそうです。

  • 24日(日)「すくらむ21まつり」(川崎市)りょうすけ(くちぶえとギター)
    会場: 川崎市男女共同参画センター・すくらむ21ホール(イベント詳細
    出演時間:11:20〜11:30(多少前後する場合があります)、入場無料

口笛コンテストのススメ(草稿)

口笛をやり始めて、演奏が楽しくなって、人前で演奏したくなったら、または何回か演奏してみたら、口笛コンテストに参加することをお勧めします。

入賞や優勝を目指すのもいいですが、自分のレベルを一つ上に進める「試金石」としての参加もいいです。
入賞するにしろ、手ぶらで帰るにしろ、何かしら有益な体験ができると思います。また、口笛コンテストは競い合うだけではなく、交流の場としても貴重です。

自分も2005年にアメリカのIWCに参加してから13年間、ほぼ毎年、どこかのメジャーな口笛コンテストに参加・主催・見学してきました。その中で、惜しいところで実力を出し切れていない例を(自分も含め)いくつも見てきたので、自戒を含めて僭越ながらチェックポイントをまとめて見ました。

  1. 音楽性のこと

    • まず、音楽そのものを広く、深く知ることが大事。
    • その上で、自分はどんな音楽をしたいのかイメージをはっきりさせること。
    • テクニックは、その音楽を実現するために必要なものを習得すればいい。
    • 今できなければ、できる範囲に妥協することも大事。
  2. 選曲・アレンジのこと

    • 選曲・音域・アレンジは特に重要。慎重に自分にあったものにする必要がある。
    • 同じことの繰り返しはできるだけ避ける。2回同じことをやって2回目に失敗すれば減点されるだけな可能性大。
    • できれば2つ以上の要素、「長調と短調」、「緩と急」などを入れて多様性を示したい。
    • 他の口笛奏者の真似はなるべく避ける。オリジナリティーを出したい。
  3. 伴奏音源のこと

    • 伴奏はできるだけ時間とお金を使ってできるだけいいものを用意する。
    • MIDIも悪くないが、MIDIっぽさが目立たないように可能な限り完成度を高めたい。
    • 理想を言えば、一流の演奏者の生伴奏を、できるだけいい音質で録音したい。
    • 伴奏と口笛が同時に始まるような曲はクリックなどを入れる。出だしがずれると減点の可能性大。
    • 伴奏だけで完結してしまっているようなものは良くない。口笛が入って初めて形になるような伴奏が必要。メロディーラインのことだけではなく、曲全体として。
  4. 審査音源のこと

    • 録音の音質には最善を尽くす。
    • 最近の機材は安くても良く録れるが、レベル調整やローカット、マイクの扱いや録音環境など、基本的な知識は必要。自信がなければ詳しい人に頼んだ方が無難。
    • 家族の話し声や、カラオケ店で隣の部屋の音が入ったりしないように。
    • やり直してなおるミスなら録り直した方がいい。
    • 録音は必ず聴き直して入念に確認する。
    • レベルが非常に小さかったり、逆に大きすぎて音割れすることのないよう。
    • 曲や後奏の途中で突然止めるのも良くない。
    • ミスや音程も要注意。とにかく音程がある程度あっていないとまずい。外れる場合は場所や高低に傾向がある(いつも決まった場所で高かったり低かったりする)ので、それを意識する。
    • (手前味噌ながら)録音したものの音程のチェックは「WhistleTuner」(「iOS」ページ参照)が有効。できればキーを指定して表示される赤線(純正律)まで意識したい。
    • ただし演奏時にずっと見るのはオススメしない。演奏時には音に集中した方が良い。
  5. コンテストのカラーのこと

    • 各コンテストにはそれぞれカラーがある。
    • できれば過去の入賞者の傾向を把握しておくと良い。
    • ガイドライン(規定)や審査基準をよく確認する。つまらないところで規定違反にならないように注意する。
    • 特に審査基準は、ほぼそのままスコアシートの項目となる場合が多いので、何が減点されて何を評価されるのかがとても重要。
    • 一般論だが、審査員が、口笛奏者かそうでないかということ以前に、口笛演奏に精通しているか、そうでないかによって着眼点が多少異なる印象がある。後者の場合、特に技術的な部分で減点が多少甘いか、逆に一般の認識を上回る演奏部分では、技術加点などが多めになることがある。

今週末は南大沢でロビーコンサート

ここのところ、またノエル・ホーザのサンバの一曲をギター弾き吹きにアレンジ中です。
ボサノバの感じとまた少し違う、原曲のちょっと泥臭いイメージを出せたらと思いつつ、結構いい感じ。
演奏はそれほど難しくはないアレンジですが、こなれてくるのにもう少し時間がかかりそう。

並行して大会の山のようなスコアシートの入力と翻訳もこなしつつ。。。(もうしばらくお待ちください)

今週末は南大沢でロビーコンサートです。
天気は微妙ですが、駅から近いので、お近くでしたら是非。

  • 16日(土)「南大沢文化会館ロビーコンサート」(八王子市)りょうすけ(くちぶえとギター)
    場所:八王子市 南大沢文化会館(リンク
    時間:12:15〜12:45、入場無料

以下はおまけ、Luizinho Calixto。みんな楽しそうで何より^^
ソロを振ったのにカバキーニョの人が聞いていなくて(!)アレレ???が面白い。

のどウォーブリングの謎

のどウォーブリングの仕組みは、正直、まだわからないことが多いです。
今年もWWCのために来日した、ヒールト・シャトロー氏にも色々聞きました。ただし、彼は仕組みの説明はできません。あまりに自然にやってしまうので、やり方を意識することがないのでしょう。そのため色々質問をするわけですが、少しずつイメージできてきたところもあります。

細部は省略しますが、何かのヒントになればと、以下に図に表して見ました。
ただし、これは検証されたものではなく、未だ想像の域を出ませんので、ご了承ください。

上の図は、のどウォーブリングの際にわずかに動いている場所の想像図です。 ↑
黄色い丸で囲ったあたり、舌の根元近く、だと思っています。

上は拡大図です。 ↑
黒い矢印は「呼気の流れ」です。黄色い丸のあたりが動くことで、鼻腔の方を回る空気の量が変化して音程が変わると思われます。

以前、この動きを「下・中・上」の3段階(音域によってはさらに上もあり)の音程と説明していましたが、ヒールトはどうやらこのうち「下・中」のみで「上」以上は使っていないようです。実際「中・上」のコントロールは非常に難しいわりに、「下・中」のみでも困ることは少ないからだと思います。

なお、のどウォーブリングは吸気でもできることがわかりました。なかなか難しいですが。

実は、少なくともあとひとつふたつは大事な要素があるようですが、これについてはまだちょっと「もやもや」しているので、また後日にします。

のどウォーブリングの最初の出し方については以下をご参照ください:

ヴェルナーの「野ばら」やります

江戸川区の「花と緑の音楽会」が無事終わったので、次回から、府中の「口笛を楽しむサークル」は新しい曲をいくつか始めます。

一つは「クラシック」がいい、というリクエストがあったので、ヴェルナーの「野ばら」を選んでアレンジしました。
最初はシンプルにメロディーだけで始めて、最終的には2声で。キーはDです。

口笛は声楽ほど音域の幅がないので、2声でもアレンジに工夫が要ります。
まあ、でもこの曲は1オクターブの音域があれば吹けるので、吹くだけならそんなに苦労しないはず・・・

以下は(単に)ご参考までに。キーもアレンジも少し違います。

テレ朝「じゅん散歩」で高幡の口笛教室出ましたね

5月29日(火)テレ朝「じゅん散歩」で無事、高幡の口笛教室出ましたね。

放送では一部ですが、結構長く滞在していただいて、生徒さんにも一人ずつお話を聞いていました。楽しかったです。
いつもは3〜4人ですが、その日は江戸川の本番準備ということで、いつもより大勢いました。
最初に皆でやっていた曲は「Waltzing Matilda」。変わったアレンジなのでそう聞こえないかもしれませんが。

似顔絵まで書いていただいて恐縮です。
またいつでもどうぞ!

5/27 花と緑の音楽会、演奏してきました

雨で延期になった野外ステージ、5/27の花と緑の音楽会、府中の「口笛を楽しむサークル」とで演奏してきました。

「曇り時々晴れ」の予報が、「晴れ時々曇り」に変わり、行ってみたら「快晴」で雲が全然なくて暑いくらい。

最終チェックの様子。

初舞台の人もいて、緊張の出番待ち、と思いきや、写真撮っている人も。

11名の予定が、延期で日にちが変わったために残念ながら3名来れなくなり、8名のステージになりました。

テレ朝「じゅん散歩」に高幡の口笛教室が出ます

日野市高幡の口笛教室に、高田純次さんが立ち寄ってくれました。
テレビで見たままの気さくな方です。
先日の大会の様子も少し出るかもしれません。

5月29日(火)朝9:55〜
テレ朝「じゅん散歩」で放送予定です。(サイト

今週末は野外ステージでサークル演奏

雨で延期になった野外ステージ、今度は大丈夫そうです。

  • 27日(日)「花と緑の音楽会」(江戸川区)口笛を楽しむサークル&りょうすけ
    場所:江戸川区総合レクリエーションセンター内フラワーガーデンステージ(公園公式サイト
    出演時間:13:00〜13:25、入場無料(雨天中止の場合あり)

    ・今回はサークルでの参加です。

ここは今回で通算14回目の参加ですが、初のサークルとしてのステージになります。(総勢8名)
僕は少しだけソロ部分もありますが、大部分はギター伴奏とハモリ担当。
予報では薄曇りの過ごしやすい天気。この季節はバラなどの花がとても綺麗です。お近くでしたら是非。
葛西駅か都営新宿線一之江駅からバスが便利です。

予定曲目は以下の通り。

– Eb 上を向いて歩こう / 中村八大
– Bb Edelweiss / Richartd Rodgers
– G -> A 明日があるさ / 中村八大
– D -> G Amazing Grace / John Newton
– C Waltzing Matilda / Traditional

5/17(木)に日テレ「スッキリ」でWWC2018のことが取り上げられる予定

5/17(木)に日テレ「スッキリ」(8:00〜10:25)の中で、先日開催された口笛世界大会(WWC2018)のことが取り上げられる予定です。

どうぞお見逃しなく。

「花と緑の音楽会」は5/27(日)に延期になりました

本日5/13(日)予定の「花と緑の音楽会」(江戸川区)は、雨天の予報のため、5/27(日)に延期になりました。