口笛基本のキ「靴べら舌」

口笛を吹くときのクチの中がどうなっているかは、とっても見せにくいし、確認もやりにくいので、コツを伝えるのがなかなか厄介です。
すでに吹ける人にとっては、当たり前すぎてほとんど意識もしていないので、逆に説明が難しい。

そこで、先日の発見。

  • 音が小さい。(大きくしようとすると音が出なくなる)
  • 高い音が出ない。(だいたいラ・シ・ドあたりで限界)

こんな状態の場合「【舌の形】と【舌の位置】が原因」かもしれません。

舌の形は、極端に高い音と、低い音の場合は別として、だいたい以下のようになっています。

これはもちろん靴べらですが、舌を映しても見づらいので代用です。形はよく似ています。

口笛を吹くときの【舌の形】で大事なのは:

  • 舌の縦方向は「山型」に反っている。
  • 舌の横方向は「谷型」に窪んでいる。

この2つです。
舌の形がこのようになっているか、確認してみてください。

なおかつ、このとき、舌の先と両脇付近は「クチの中のどこかしらに接して」いて、舌の上面と下面で空間を分け、空気が行き来しないようになっているのが基本です。(奏法によっては例外もあり)

つまり【舌の位置】の基本は、

  • 舌先は「下の前歯の裏」につける。
  • 舌の両脇は「上の奥歯あたり」につける。

どうぞ試してみてください。
そして、もし改善した方がいらしたら、参考にしたいので、知らせていただけると嬉しいです。。