富士のふもとのほうとう屋さんで口笛

富士山方面に(たまに)行くときにいつも寄る「ほうとう」の料理屋さん、先日も行って来ました。

最初に行ったのが、2014年に来日した口笛吹きのミッチ・ハイダー氏を観光に連れて行ったとき。
河口湖の南、国道139号線沿いにある「郷土料理ほうとう 庄屋乃家」。

今回も突然行きましたが、店内に入るとBGMに自分のCDがかかっていてビックリ。
いつも使ってくださっているそうで、ありがとうございます!

鴨や鹿のほうとうもあって、かぼちゃが溶けた甘辛の味噌鍋で、とても美味しいです。
口笛のBGM付き(!)

Gadgetsページに「爪やすり」追加

Gadgetsページに「爪やすり」を追加しました。
どうぞご参照ください。

伝説的ジャズ口笛奏者「ロン・マクロービィ」からのアドバイス

僕の知る限り、海外の偉大な口笛奏者といえば、オランダのヒールト・シャトロー、アメリカのミッチ・ハイダー、ウィスリング・トムそしてロン・マクロービィが挙げられます。このうちヒールトとミッチは来年2018年の口笛世界大会(WWC2018)のために揃って来日しますが、ロン・マクロービィは残念なことに2002年に急逝されています。

幸いなことに彼の演奏はいくつか聞く事はできますが、奏法などについての情報はあまり多くありません。僕が初めてアメリカの大会に参加したのが2005年なので、直接お会いする事はかないませんでしたが、親交のあった方から貴重なアドバイスが書かれた文章を入手したので、翻訳してご紹介します。

———————————–

  • 【発音(イントネーション)】

自分にとって発音は、演奏中に音程に集中するために非常に重要であり、習得すべきことの上位に位置しなければならない。

  • 【息継ぎ】

不適切な箇所での息継ぎは、間違った表現の原因となる。歌と同じように、口笛演奏での息継ぎは、音楽的に適切でなければならない。息切れなどは演奏を台無しにする。

  • 【ビブラート】

私の見解では、ビブラートは最小限にとどめるべきである。多すぎるビブラートは素人っぽい。ホルン奏者の演奏を参考にすると良い。彼はシンプルに、心地よく、やり過ぎない形を示してくれる。

  • 【装飾音や装飾フレーズ】

装飾音や装飾フレーズは腕前を示すことができるが、多すぎるとやりすぎになる。別の言い方をすれば「”テンダリー”の途中で鳥の鳴き真似を入れるな」という事。ちょっとした即興フレーズは、メロディーを素晴らしいものにしたり、ぶち壊したりもする。シンプルに、そしてセンス良く保つべき。

  • 【伴奏音源】

伴奏音源は、決して過度に複雑なものであってはならない。不適切なものは演奏者を通り越えて置き去りにしてしまう。その内容は、演奏者の実力に合ったものでなければならず、テンポも同様に重要である。

  • 【唇のためにできること】

自分は(リップクリームなど)特に何も使用しないが、問題はない。曲と曲の合間に水を少し含むが、曲の途中では飲まない!

  • 【音楽性】

最後に、音楽性は決してトリルやビブラートで誤魔化されるべきではない。他のすべての芸術と同様に、感性が決め手となる。

———————————–
ミッチ・ハイダー氏の記事より:

ロン・マクロービィは過去、そして現在においても最も偉大なジャズ口笛奏者である。クラリネットを長年にわたり演奏し、そして1981年にプロ口笛奏者となった。1982年のモントレージャズフェスティバルではウッディー・ヘルマンバンドと演奏。4枚のアルバムをリリース。アメリカの数多くのテレビ番組に出演したほか、世界中で演奏し、ワークショップも開催した。2002年永眠。

次の日曜12/3は「第10回パカラマ!オープンマイク&クリスマスパーティー」

次の日曜12/3は「第10回パカラマ!オープンマイク&クリスマスパーティー」です。
こじんまりしていますが、映画などの撮影にも使われた、雰囲気のあるお店です。
僕も普段やらないあまり知られていない曲を何曲か演奏するつもり。

キャパは15〜20名くらいですが、まだ少し空きがあります。
演奏しないで聴きに来るだけでも歓迎です。お気軽にご予約を。

詳細は以下をご覧ください。

http://puckerama.org/wp/open-mic

2018年2月24日(土)のくちぶえ講座、告知されました

2018年2月24日(土)のくちぶえ講座、告知されました。

  • 24日(土)「くちぶえ奏者りょうすけのさわやかくちぶえ講座」(横浜市)
    場所:港南区文化センター「ひまわりの郷」(京急線上大岡駅下車すぐ)
    ひまわりの郷・イベント情報
    時間:13:30開場、14:00〜
    料金:500円
    定員:45名

    単発の口笛講座(ミニコンサート付き)です。
    今回で3回目ですが、おかげさまで毎回満席ご来場いただくので、チケットご購入はお早めに。
    チケット発売は2017年12月15日より。お問い合わせ・ご購入は上記サイト、港南区民文化センター「ひまわりの郷」まで。

11月12日(日)は府中サークルの初舞台でした

11月12日(日)は、今年2017年の4月に誕生した、府中の「口笛を楽しむサークル」の初舞台でした。
発足して形ができてきた矢先に、中心となって動いてくださったメンバーの方が急逝され、残ったメンバーでなんとか進んできました。
その方もご健在であれば、この舞台にいらっしゃったことでしょう。そんな思いを込めつつの演奏となりました。

場所はサークルの活動拠点の府中生涯学習センターの1階ロビー。

吹き抜けで、とても天井の高い、東京駅のような空間。さすがにリバーブは要りませんでしたが、思ったより反響は強くなく、程よくていい感じ。メンバーのミニキーボードやウクレレ、シェーカーも入ってもらって賑やかに。

緊張の中にも、和やかな雰囲気が出ていたと思います。
随時、メンバー募集中です!性別、年齢、レベル不問です。初心者大歓迎。見学もお問い合わせください。

11/11(土) 川崎市生涯学習プラザフェスタ

11/11(土)は川崎市生涯学習プラザフェスタに呼んでいただきました。

写真撮り忘れましたが、地元の野菜が安くて、すぐ売り切れ。

和の曲とのことで、久しぶりに尺八とお箏のあの曲とかも演奏。
こういう場所でお聞きすると、口笛演奏を初めてという方がほとんど。
今回もそうでしたが、評判は上々だったそうでよかったです。

音楽ホールではないので、音響面は実際リハして見ないとわからないことも多いです。
ちょっとハウリングに手こずったので、ギターはピエゾを併用しています。

2/14七生公会堂ロビーコンサート決まりました

ここのところ、八王子や府中、立川など、地元近くのイベントがありましたが、来年2018年早々に、うちから一番近いホール、日野市の七生公会堂のロビーコンサートが決まりました。

歴史のある、こじんまりしたホールですが、子供の頃に音楽教室の発表会をしたり、ゆかりの多いところです。
ここでの口笛演奏は今回初めてです。

11月3日(金)「よみうりカルチャー文化祭」演奏してきました

11月3日(金)にJR八王子駅ビルのセレオ9Fイベント広場にて、「よみうりカルチャー文化祭」で演奏してきました。

駅ビルの中、ちょうどお昼時だったので、結構な人出。

吹き抜けで、意外なほど良く響いてました。ウクレレ弾き吹きもやりましたよ。

わずかな時間でしたが、何曲か演奏する間にも立ち止まる人も増え、見ると上の方にも・・・

明日はセレオ八王子9階で演奏

明日11月3日は、よみうりカルチャー八王子の文化祭イベントで、セレオ八王子9階で演奏です。

時間は12:34〜12:44の10分程度の予定ですが、よみうりカルチャー八王子の口笛スクールにご興味のある方はぜひおいでください。
前後で会場にいるので、どうぞお声をかけてください。

なお、イベントは11時〜17時までやってます。

よみうりカルチャー八王子 イベントリンク

Gadgetsページに「カポ(ガットギター用)」追加

Gadgetsページに「カポ(ガットギター用)」を追加しました。
どうぞご参照ください。

東永谷地区センターソロコンサート無事終了

横浜市港南区の東永谷地区センター開講20周年で呼んでいただいた、ソロコンサート無事終了しました。

季節外れの台風が近づき、時折大粒の雨がぱらつく中、たくさんの方が聴きにいらっしゃいました。

著名な建築家の方のデザインという建物。ガラスを多用した壁は、大部分が布で覆われていてもすごい反響!
決して嫌な反響ではなく、教会のようなナチュラルリバーブで、音量のある楽器だとかなりわやくちゃになりそうですが、口笛にはとてもいい感じ。
一回ちょっとオフマイクでやったりもしましたが、結構音が通ってました。

最前列で、少し椅子が置いていないエリアがあって、車椅子の方がいらっしゃるのかな、と思っていたら、本番ではマットを敷いて小さい子が遊んでいました^^
お子さんを連れてこられるコンサートは貴重ですね。みんな静かに遊んでました^^

1時間ほどのソロコンサートだったので、いろいろ喋りつつ、主にギター弾き吹き、時折ウクレレ弾き吹きで12曲ほどたっぷり演奏しました。

本番の写真がなかったので、リハの時のもの。おかげさまでほぼ満席でした。 ↓

WWC2018の音源審査締切まであとわずか

今回も裏方をしています、WWC2018(口笛世界大会2018)ですが、いよいよ音源審査締切まであとわずかとなってきました。

「締切は時差を考慮し、日付変更線を基準に日本時間の11月1日(水)の夜9時ちょうどで締め切ります。」

とのことです。どうぞお送り忘れのなきよう。

詳しくは以下の大会公式サイトまで。

http://whistling.jp/

Gadgetsページに「リップクリーム」追加

Gadgetsページに「リップクリーム」を追加しました。
どうぞご参照ください。

「第10回パカラマ!オープンマイク&クリスマスパーティー」開催します

1年ぶりになってしまいましたが、「第10回パカラマ!オープンマイク&クリスマスパーティー」を開催します。
お誘い合わせの上、ふるってご参加ください。

  • 12月3日(日)「第10回パカラマ!オープンマイク&クリスマスパーティー」(日野市)
    場所:京王線高幡不動駅 徒歩2分
    時間:12:00〜16:00ごろまで
    会費:一人1,000円(見学のみ、伴奏の方も同額)(一品持ち寄り)
    対象:くちぶえ吹き(プロ・アマ問わず)
    定員:15名程度

    人前で吹いてみたいという方、初心者、見学のみの方も歓迎。
    今回は「一品持ち寄り」です。
    詳細は以下をご参照ください。
    http://puckerama.org/wp/open-mic

紅椿の湯、2ステージ演奏でした

山梨県の道志村にある紅椿の湯で2ステージ演奏して来ました。

場所は津久井湖から山中湖に抜ける道の大体中間くらい。この道志の道は以前は未舗装の部分が多くて、交通量も少なかったのですが、現在は完全に舗装されて、結構往来が多いです。
鉄道がないので、クルマでないとなかなか来られませんが、時折道幅が一車線半くらいになってすれ違いに苦労します。それでも結構クルマいますね。
バイクも多いのですが、山道にもかかわらず自転車も多いこと。

3連休のナカ日とあって、紅椿の湯も結構な賑わいでした。予想通りご年配よりご家族が多い。

着いた日に2ステージやって、そのまま温泉入ってお泊まり。
気温は東京より4度くらい低め。もう少しすると紅葉シーズンです。

部屋からの眺め。道志川。鮎やヤマメがいます ↓

明日10/8は「紅椿の湯」口笛コンサート

明日10/8は「紅椿の湯」口笛コンサートです。
もしお近くにいらっしゃる場合は是非お立ち寄りください。

  • 10月8日(日)「〜湯ったり〜口笛コンサート」(山梨県南都留郡道志村)りょうすけ(くちぶえとギター)
    場所:紅椿の湯・館内(http://benitubakinoyu.com
    時間:
       13:30〜14:00 ステージ1 チャージなし
       17:30〜18:00 ステージ2 チャージなし

    ・日帰り温泉・宿泊もできます。(行楽シーズンのため、部屋はかなり埋まっているようです。宿泊の場合は施設にご確認ください)
    ・クルマでないとちょっと行きにくいですが、山あいの静かな温泉です。
    ・空気と水と食べ物が美味しいです。
    ・天気も良さそうなので、バイクツーリングでちょっと寄るのもいいかもしれません。

Gadgetsページに「ハンディーレコーダー」追加

Gadgetsページに「ハンディーレコーダー」を追加しました。
どうぞご参照ください。

Último Desejo (最後の願い) / ノエル・ホーザ

Youtubeネタです。リンクが切れてたらごめんなさい。

1930年ごろに活躍したブラジルの作曲家ノエル・ホーザ。その半生の伝記映画より、ラストシーンです。
曲はÚltimo Desejo (最後の願い)で、バッハを思わせるギターソロから始まります。
なんとなくファドっぽい感じもします。

この曲はたまに自分でも弾き吹きします。

やさしい弾き吹き – シチリアーナ

やさしい弾き吹き・クラシック編(ウクレレ)の第2弾ということで、レスピーギのシチリアーナを譜面にしてみました。

だいぶ前にギター用に作ったものをウクレレ用に直しました。
ちなみに、ギターではDmに移調してCapo 2などにすると弾きやすいです。

楽譜の著作権は放棄していませんが、ご自由に使ってください。
但し、商用利用や改変しての再配布は禁止とさせていただきます。

(譜面をクリック)