定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – a. はじめの一歩」を投稿しました。
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
今回から練習編に入りました。
そしてまた、弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
今回は日本の唱歌です。投稿記事を参考に練習してみてください。
以下にもリンクしてあります。
3月 04
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「3. 練習編 – a. はじめの一歩」を投稿しました。
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
今回から練習編に入りました。
そしてまた、弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
今回は日本の唱歌です。投稿記事を参考に練習してみてください。
以下にもリンクしてあります。
2月 25
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – e. 必要なもの、あったらいいもの」を投稿しました。
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
今回も弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
弾き吹き用の、特にクラシックの楽譜が、現状ちまたにはほとんどないと思うので、今回もクラシックです。
レスピーギの「シチリアーナ」、以前アップしたものを手直ししました。
以下の一番下にリンクしてあります。
2月 22
3月12日(金)「ねりぶんアフタヌーン・ミニコンサート」本日申込締切です。
お陰様でお申込を多数頂き、抽選になるようです。(申し訳ありませんが当日券はないと思います)
お申込は本日22日中に以下のサイトからお願い致します。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_n.cgi?id=202101141610602904
・全席指定(定員250名・入場無料 (※要事前申込・応募者多数の場合は抽選)
・申込受付期間:1月26日~2月22日
2月 18
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – d. 楽器を手に入れる」を投稿しました。
今回から投稿を原則毎週木曜に変更しました。どうぞご参照ください。
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
以下はおまけです。弾き吹き入門用の楽譜をひとつアップしました。
ヴィヴァルディの「リュート協奏曲(RV93)よりラルゴ」、9年くらい前にギター用に書いたものをウクレレ用に直しました。ウクレレにもよく合うと思います。
以下の一番下にリンクしてあります。
2月 12
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – c. ウクレレ/ギターを知ろう」を投稿しました。どうぞご参照ください。
2月 09
今週のたまぶえサークルは、前回少しやったラヴェルの「ボレロ」に加え、前回決まった「スタンド・バイ・ミー」の楽譜を作ったのでそれを始めたいと思います。キーはちょっと低めで「C」です。
トライアングルか、それと似たようなものをお持ちの方はぜひ持参してください。
オリジナルのベン・E・キングの演奏はすぐ見つかると思います。
それとだいぶ違いますが、ちょっと面白い映像があったので張っておきます。歌が始まるまでがちょっと長いです・・・
調べきれていませんが、この曲はもともとどちらかというとアフリカンテイストの気がします。映像では2拍子ですね。
作った楽譜は一応オリジナルのイメージなので、4拍子で書いてありますので、ご安心を。
なお、あともうひとつ、前回決まった別の曲の楽譜を作成中です。(久しぶりに日本の曲)
2月 05
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – b. 楽器を入手する前にすること」を投稿しました。どうぞご参照ください。
1月 29
定期連載「くちぶえ弾き吹き入門 〜初歩から大会まで〜」の「2. 準備編 – a. ウクレレを借りてやってみよう」を投稿しました。どうぞご参照ください。
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
1月 26
本日より、3月12日(金)「ねりぶんアフタヌーン・ミニコンサート」予約受付開始しました。
お手数ですが連絡先把握のため、ご予約は以下のサイトからお願い致します。
本日より受付開始です。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_n.cgi?id=202101141610602904
・全席指定(定員250名・入場無料 (※要事前申込・応募者多数の場合は抽選)
・申込受付期間:1月26日~2月22日
1月 19
やむを得ないこととは言え、1月9日(土)のたまぶえコンサート中止、ご予約頂いた方には大変申し訳ありませんでした。
たまぶえの皆さんも意気消沈していましたが、次の機会は必ずあると思うので、いつでも出られるように準備して待ちたいと思います。
次回は皆さんの希望を出して頂いて、次の曲決めをします。候補の曲を持ち寄ってください。
僕の方も一曲新しく弾き吹き用にアレンジしています。ラヴェルのボレロです。
意外と口笛とウクレレに合いますね。少し難しいですが、リズム(シンコペーション)とタンギングの練習にいいです。
もし聴いたことがない場合は以下を参照してください。
3拍子ですが、2小節ワンセットで捉えます。
楽譜を見ながら聴くと早く憶えられると思います。
1月 15
http://studioloro.jp/ryosuke/hikifuki
1月 08
・緊急事態宣言を受け、大変残念ながら、以下の1月9日(土)「永山公民館サロンライトコンサート」は中止になりました。
12月 30
多摩の口笛サークル「たまぶえ」のチラシをメンバーの方が作ってくださいました。
既報の通り、年明けすぐの1月9日(土)は永山公民館ホールでの「たまぶえ」のコンサートです。
先週の練習ではマイクの使い方のレクチャーや、アレンジの調整などをしていました。
ちょっとだけですがソロパートもあったりして、若干の緊張の中、楽しく練習しています。
来週は本番前日にゲネプロの予定です。
12月 22
多摩くちぶえサークル(たまぶえ)のコンサート、
本日より事前申込受付開始です!
・入場無料
・観覧希望の方は事前にお申し込みが必要です。 定員:60人(申し込み先着順)
・申込:12月22日(火)9時から 永山公民館まで(リンク)
・たまぶえの久しぶりの本番。コロナ対策のため事前予約制となっていますが、今回はホールです!
・様々なジャンルの曲を楽しく演奏します。りょうすけのソロも何曲か演奏予定です。
・12月20日版のたま広報にも載っています。(リンク)
<↓サークル前身の短期講座後のサロンライトコンサート (2019年1月)>
12月 11
今年は世界大会も、合宿も、クリスマスパーティーも出来ずじまいなので、せめてもの合同発表会を開催しました。
マスクフレームなどを使いつつ、マスクをしての演奏。
換気、間隔、休憩など出来るだけの配慮をしつつ、高幡教室、府中の「くちぶえを楽しむサークル」、永山の「たまぶえ」で合同で行いました。
残念ながら参加できなかったメンバーも何人かいましたが、合奏あり、ソロ有りの楽しい演奏でした。
昨年の合宿の時と比べても、皆さんそれぞれに成長していますね。
たまぶえは1月の小ホールでの演奏を控えているので、ちょうどいい試演会になったのではないでしょうか。
<一瞬だけ集まって集合写真>
<講師ソロもやりました>
11月 11
1年前には世の中がこんなことになるとは想像もしていませんでした。
こんな時だからこそ「心の糧」となるものが必要ではないかと思います。
12月より3ヶ月間、月2回の体験・短期講座「”くちぶえ”で音楽を楽しもう!」が始まります。
去年出来たばかりの新しい建物、広い教室で、日野市豊田での初めての講座です。
日本や世界の曲を題材にくちぶえの楽しみ方を楽しくレクチャーしていきます。
レッスンは換気や間隔などに留意の上、原則マスクをしたままで行います。
楽譜が読めても読めなくても、口笛に自信があってもなくても、どなたでも歓迎です。
11月 06
先日サークルで、あるメンバーの方がウクレレのチューニングをしていたのですが、どうも音が少しだけ高いようで、よく調べてみたら、なんと使っていらしたチューナーの問題でした。
たとえば440Hz基準に合わせる場合に、そのチューナーだと438Hzに設定する必要がありました。
何にしてもチューナーを買ったら、何か基準になるほかのチューナーなりとで確認した方がいいですね。
ちなみに現在、私のところのサークルや教室は原則441Hzにしてます。
おすすめのクリップチューナーは「Gadgets」ページに掲載しているのでご参照ください。
「PW-CT-12」は最新のはカラーになってより見やすくなってますね。
ボタンのビビリも対策されています。
11月 02
映画館は混んでいるみたいですが、一方ではRobbieとThe Bandの映画も公開されているようですね。
なかなか見に行けないのでせめてリンクでも。
こちらはおまけ。
この曲は今月某所で演奏するつもり。口笛とガットギターでどうなるかわかりませんが・・・
10月 17
府中のサークルでは、今までやっていた曲がそろそろ仕上がったので、次回、次にやる曲の選曲をします。
なにかやりたい曲があったらどうぞ持ってきてください。現在の候補の曲と並べてみて相談しましょう。
以下は前回から始めた「The Longest Day(史上最大の作戦)」のオリジナルです。
楽譜は概ねオリジナルに沿っていますが、繰り返しやハモリなどを少し変えています。
ハモリは小さい音符。前半の繰り返しから入れます。
後半はトルコマーチのイメージですね。パンデイロでperc.を入れるつもり。