シルク・ドゥ・ソレイユ コルテオ

シルク・ドゥ・ソレイユ コルテオを観てきました。(リンクはこちら

噂通りのすごい舞台でした。
「ハラハラドキドキ」というのももちろんありますが、それよりなにか「別世界のもの」 のような感じ。
ふと見上げれば、鏡で映したかのように何やら上下逆さまの状態で綱渡りしていたり・・・などなど。

Read more »

The Fine Art of Whistling (7)

ファイナルの様子です。

得点がタイの場合は、もう一曲演奏する必要があるのですが、ヒールトはこれが最初の参加だったためか用意していなかったそうです。
彼は本当に謙虚な人です。偉ぶったところが全くないです。
2008年の日本大会では、予選が終わったときに真面目に「みんなのレベルが高いからファイナルに残れるかどうか自信がないよ」と言われたときにはさすがに(オイオイ^^)でしたが。。。

Read more »

The Fine Art of Whistling (6)

ヒールトが演奏しています。

2008年に幸運にも彼といっしょに演奏する機会がありました。
ホテルの部屋で合わせをしたのですが、彼の演奏に関して、生で、間近で聴かないと分からない発見が色々あり、とても勉強になりました。

Read more »

The Fine Art of Whistling (5)

「パリの空の下で」を吹いているのがウィスリング・トム、「マイクのスイッチをうっかり切ってしまって・・・」などとスティーブと話しているのがサンドラです。

3人のだいたいの年を知っていますが(内緒^^)すごく若く見えます。 司会のミッチもそうですね。

Read more »

IWC2009エントリ締切

第36回国際口笛大会(IWC2009)のエントリがアメリカ本国の方でも締め切られたようです。
正確には1月5日以降のエントリはキャンセル待ちになる模様。

アメリカ大会は2007年以来2年ぶりの開催。
IWC2007はエントリが多く、何人もの常連が参加できなかったようです。

Read more »

The Fine Art of Whistling (4)

物理学者のアーネストが、くちぶえの音の出る仕組みを解説しています。

くちぶえの音はきれいなサインウェーブになるとのこと。
倍音がほとんどないということでしょうか。

音程がちょっとでも狂うとすぐ分かってしまうのはそのためでしょうか。
くちぶえ吹きにとっては音程はとても大きなテーマです。

Read more »

The Fine Art of Whistling (3)

ミッチのくちぶえスクールが見られます。

2008年の夏では牛久で受講された方もいると思います。
くちぶえを愛し、人を楽しませることが心から好きな、そんな人です。

Read more »

The Fine Art of Whistling (2)

ヒールトが話しています。
彼は無意識にくちぶえを吹いているようですね。
授業中に吹いていて、先生に注意されたすぐあとにまた吹いてしまって、親が呼び出されたそうです^^
うっかりお葬式の時に吹いたこともあると言っていました。

Read more »

The Fine Art of Whistling (1)

2004年の第31回国際口笛大会のドキュメンタリを見つけました。

だいぶ前にNHKの地球ドラマティックで「魔法のくちびる」として放送されたもののオリジナルです。
NHKのではカットされた部分もみられます。

Read more »

ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲

おすすめクラシック「ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲」(楽天)(Amazon

ヴァイオリンはユーディー・メニューイン、指揮はフルトヴェングラーです。

古い録音なので音はあまり良くないですが、それでもこの演奏が気に入っています。

Read more »

トーモドの新作CD

今日、トーモドから、5枚目となる新作CDが届きました。

ライナーノートには今年2008年、牛久で開催された国際口笛大会に参加し入賞したことなど、少し触れてあります。

Read more »

シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ

おすすめクラシック「シューベルト/アルペジオーネ・ソナタ」(楽天)(Amazon

ヴィオラはユーリ・バシュメット。

なが〜〜い第一主題、えぐるような深いヴィオラの音。(Amazonのサンプルはいいところで切れていてちょっと残念)

Read more »

一眼レフはなんのために

ちょっと前までは「レンジファインダー」とかありましたが、デジタル全盛になってからほとんど見なくなりましたね。

最近では「一眼レフカメラ」ではなく「一眼カメラ」というちょっと紛らわしい呼称のものも出てきています。「レフ」のありなしはとても大きな差、だと思いますが、果たして定着するのかどうか。

Read more »

くちぶえで使えるiPhoneアプリ2

くちぶえで使えるiPhoneアプリのご紹介の2回目です。

Ocarina】(115円)

アプリといってもこれは楽器です。

iPhoneの右下のマイクに向かって息を吹きかけるとスピーカーからオカリナ風の音がします。
音が小さかったら、もちろん外部スピーカも使えます。

画面の4つの穴の絵を指でふさぐと音が変わります。
フルのクロマチックではないですが、オクターブ半くらいの音域があります。
キーやモード(旋法)を変えることもできます。

何が面白いかというと、本物のオカリナと違って、口を離して息を吹き込むので、

Read more »

WordPressのパーマリンク構造を変更

デフォルトの

/?p=%post_id%

から

/%year%%monthnum%%day%/%postname%.html

にパーマリンク構造を変更しました。

理由は以下の通り。

Read more »

iPhoneとIMAPとGmail

iPhoneにはIMAPが相性がよいです。

IMAPとは、PC,Mac,iPhoneなどの機器とメールのサービス提供側とメールをやりとりする際の(ソフト的な)方式のひとつ。

細かい説明は省いて、なにがうれしいかというと、

Read more »

ウィッスリング・トム参加CM

「舌ウォーブリング」と「吸気奏法」の名人、「ウィッスリング・トム」がFordのCMに参加しています。

曲はトムお得意の「パリの空の下で」。ムービーはこちらから見れます。

Read more »

ショーロのCD「無印良品BGM13」

ショーロというのはブラジルのポピュラー音楽。サンバのルーツにあたるそうです。

最近KIMIさんがライブなどでも良く取り上げていますね。

ここでご紹介するのはなんと(!)「無印良品」です。

Read more »

くちぶえで使えるiPhoneアプリ

くちぶえで使えるiPhoneアプリのご紹介。

MiniPiano】(無料)

1オクターブの鍵盤が出てきます。ピッチパイプ代わりに、音取りに便利。

シンプルですがその用途なら必要十分。

音が割と高めなので(C5〜C6くらい?)くちぶえ用にちょうどいいです。

Read more »

「Read more >>」をJava script化

「Read more >>」を押したときに画面が変わらないようにJava script化しました。

元ネタは「WordPress で「続きを読む」の折りたたみ Web2.0」と

「WordPress で『続きを読む』の折りたたみ」を特定のページだけに適用する」です。(情報感謝!)

「Parse error: syntax error, unexpected T_STRING」が出てはまりましたが、元ファイルのエンコーディングがSJISになっていて、バックスラッシュがアップした後で”?”に変わっていたというオチ。

UTF-8に変えてアップし直したところ動作しました。