くちぶえで使えるiPhoneアプリ(メトロノーム)

くちぶえで使えるiPhoneアプリ(メトロノーム)です。

Tempo】(230円)

Read more »

「花と緑の音楽会」に出演しました

”あんまり自分の演奏のこととか書いてないですよね?”とか言われてしまいましたので、(めずらしく)事後報告です^^

5月9日、江戸川区総合レクリエーション公園内フラワーガーデン野外ステージで開催された「花と緑の音楽会」に出演しました。(ご案内が遅くてすみませんでした)

Read more »

花と緑の音楽会

5月9日(日) 江戸川区の「花と緑の音楽会」に出演します。

場所は「江戸川区総合レクリエーション公園内 フラワーガーデン野外ステージ」(江戸川区南葛西6-23 お問い合わせ:03-3675-5030)
入場無料ですが、屋外のため雨天中止ですのでご注意ください。

Read more »

伴奏考

生伴奏ではなく、録音の伴奏について。

歌の「カラオケ」だと、伴奏に主旋律、つまりメロディーライン(ガイド)が入っているものが多いです。あるとき、くちぶえ演奏でそういった「主旋律の入ったもの」を使うのは、演奏としてどうなんだろう?と疑問を感じたことがあって、何人かの内外のトップウィスラーの方に意見を聞いてみたことがあります。

Read more »

パカラマ!で演奏しました

先日4月10日に日本初開催のくちぶえフェスタ「パカラマ!」を開催しました。
おかげさまでとても楽しい時間でした。

私も「ヘンデル/リコーダーソナタヘ長調」を藤枝貴子さんのアルパ(パラグアイの小型ハープ)とで演奏しました。
リコーダ演奏のyoutubeを載せておきます。(私の演奏ではないですが)

Read more »

ワークショップ参加申込を締め切りました

「パカラマ!」の翌朝の4月11日(日)の「ウォーブリング奏法」“体験”ワークショップ(Warble Whistling Workshop)ですが、定員に達しましたので、参加申込みを締め切りさせていただきました。
多数のお申し込みありがとうございました。

J.J. Cale

また、ロックのお薦めです。

J.J. Cale – 日本ではほとんど知られていないようですが、エリック・クラプトンなんかがカバーしていました。
昔々、結構聴いていました。
ひたすら「渋く」、ボーカルも楽器の一つのように、際立たせずに溶け込んでいます。

Read more »

くちぶえに効く「いか」いかが?

「いか」を食べるとくちぶえに効きます。

ノーマル奏法でも発音がなめらかになる感じですが、特に「舌ウォーブリング」や「のどウォーブリング」では効果が顕著で、トリルの切れがよくなってきます。
いかに含まれるなにかの成分が作用しているのだと思うのですが、よくわかりません。

Read more »

映画『無伴奏「シャコンヌ」』

また映画のお薦めです。
無伴奏「シャコンヌ」(Le Joueur de Violon)、1994年フランス

ひきつづき音楽映画のお薦めです。

無伴奏「シャコンヌ」(Le Joueur de Violon)、1994年フランス(goo映画

ギドン・クレーメルがヴァイオリンの音を当てています。

最後の10数分にバッハのシャコンヌがまるまる入っていて、これのためにあるような映画ですね。

Read more »

ヒールト・シャトローの最新映像

ヒールトからの最新映像です。

「サラサーテのツィゴイネルワイゼン」ヴィオラもピアノもなかなかだと思いますが、ヒールトのすごさは健在ですね。めずらしくどうもオフマイクのようですが、せっかく彼から電話きたのに聞くのを忘れました。あと、なんで楽譜を手に持っているのか?譜面台がなかったのかな?まあそれはどうでもいいですが。。。

Read more »

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

ラテンのお薦めです。

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」、アメリカのギタリストがキューバの老ミュージシャンを集めて出したアルバムとドキュメンタリー映画です。

アルバムもいいですが、ぜひ映画を見ることをお薦めします。

歌を捨て靴磨きをしていたヴォーカリスト、年老いてピアノもなくなってしまったピアニスト、そういった80代、90代(!)のミュージシャンたちが自らを語り、そして生き生きと、年季の入った音楽を聴かせます。

Read more »

IWC2010 in 中国(続報その2)

JWFのサイトに日本語の情報がアップされましたね。こちらから見られます。

「パカラマ!」の出演申込受付が始まります

くちぶえフェスタ「パカラマ!」の出演申込受付が今週11日(金)から始まります。

詳しくは公式サイト(リンク)をご参照ください。

Guestbookにも書いてくれた、とってもユニークで楽しい、バードウィスラー「バーディー・スー」もアメリカから来てくれるみたいです。再会が楽しみです。

The Band, The Last Waltz

めずらしく(?)ロックのお薦めです。
The Band, The Last Waltz(DVD)(CD)2枚組です。

これを聴いていたのは、クラシックではベートーヴェンばっかり聴いていたハイティーンのころ。

いろいろいわく付きのコンサートみたいですが、エリック・クラプトン、ボブ・ディランなど、いろいろなゲストが出ていて楽しめます。

Read more »

IWC2010 in 中国(続報)

英語の案内が出たようです。こちらから見られます。

Ombra mai fù / オンブラ・マイ・フ

I uploaded my whistling sample “Ombra mai fù” from Handel. Go to “Sample” tab to listen it.
Have fun!

— Ryosuke

大古里リサイタルより、ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」をアップしました。
「Sample」タブから聴けます。

IWC2010は中国で開催

速報です。
IWC2010は中国で開催されるもよう。
2010.5.26日(水)〜30日(日)で場所は青島(チンタオ)とのこと。
現時点では詳細は不明です。

パンデイロ

口笛音楽祭、盛況でしたね。

聴きにきてくださった方、ありがとうございました。
今回は裏方ではなく、いち出演者としての参加だったので、ご尽力された関係者の方々にもただただ感謝です。

ところで私がステージで使っていたパーカッションについて書きます。

タンバリンの一種ですが、「パンデイロ」と言います。ブラジルの楽器です。

Read more »

11月に公民館で演奏します

今日は有楽町のイタリアンレストランで30分ほど演奏してきました。(このサイトは(実は)ブログではないのですが、たまにはブログっぽい書き出しで・・・)

初めて入りましたが、安くて結構おいしく、(いつもは違うみたいですが)今日は禁煙だったので助かりました。ただ、演奏的には初めての所はいろいろ手探り状態。

Read more »

Puckerama!『パカラマ!』が始まります!

来年よりくちぶえフェスタ Puckerama!『パカラマ!』in Japanが始まります。
音楽としてのくちぶえ演奏に真面目に取り組んでいる方なら、どなたでも参加できます。
くわしくは「『パカラマ!』について」のページをご覧ください。

来年よりくちぶえフェスタ Puckerama!『パカラマ!』in Japanが始まります。

音楽としてのくちぶえ演奏に真面目に取り組んでいる方なら、どなたでも参加できます。

くわしくは「Puckerama!公式サイト」(こちら)をご覧ください。