メールアドレスをサイトに載せることがありますが、ただそのまま載せるとロボット(プログラム)に回収されてスパム(迷惑メール)がどんどん来ることになってしまいます。
簡単で効果がある対策は、メールアドレスをエンコーディング(符号化)してから掲載する方法ですが、一般の方にはなかなか知られていないようです。
8月 29
メールアドレスをサイトに載せることがありますが、ただそのまま載せるとロボット(プログラム)に回収されてスパム(迷惑メール)がどんどん来ることになってしまいます。
簡単で効果がある対策は、メールアドレスをエンコーディング(符号化)してから掲載する方法ですが、一般の方にはなかなか知られていないようです。
8月 15
WordPressで「本文(コンテンツ)部分のみにネストした番号順リストを作成する」方法です。全体に適用すると表示が崩れてしまうのでご注意ください。
通常でもネストはできますが、以下のようになってしまいます。
8月 11
だいぶ昔の話しですが、所属している合唱団の演奏ツアーで、オーストリアのザルツブルグ大聖堂でモーツァルトのレクイエムを歌う機会がありました。
とても天井の高い、大きな教会なので、残響が16秒もあるとのこと。
聴く方はそうでもないらしいですが、歌う側は、オケや他のパートの音がワンワン反響して、何が何やら状態。そうなると指揮者の棒だけが頼りでした。
7月 26
ここのところ、なんやかんやで荷物の多い旅行が多いせいか、一眼レフを持って行く機会が減っています。先日アップした、カナダの写真もコンパクトカメラで撮ったものです。
一眼レフがあればそれなりの撮り方をするし、コンパクトカメラならやっぱりそれなりの撮り方をするので、実際はそれほど困りません。それに昔のと違って、最近のコンパクトカメラは守備範囲が広くなってきているので、「一眼レフでないとどうにもならない」という状況は減ってきているように思います。少なくとも私の撮り方では。
7月 22
先週末、伊東の温泉に泊まっている時に、知合いのジャズボーカルの方が下田の「いそかぜ」というホテルで演奏するということで、車を飛ばして聴きに行きました。
八月薫子さん(vo)、小泉清人さん(g)、宮野裕司さん(as&cl)のトリオ。
バラードやボサノバを中心としたとても雰囲気のあるライブで、リゾートのホテルの夜にぴったり。ここでもう何年も夏にライブをされているとのこと。
7月 17
普段は基本的にテレビは見ないのですが、気になった番組を録画して変換してiPhoneに入れておいたりします。そういうのはだいたいかなりたってから気が向いて見たりします。
2009.5.18にBSで放映された「フランク・ペーター・ツィンマーマン~バッハとわたし」もその一つで、つい先日やっと見ました。
7月 07
今日、ラジオを聞いていたら「星に願いを」が流れてきて、去年のことを思い出しました。
去年の今頃は日本初開催となる「国際口笛大会」IWC2008の準備に追われて連日徹夜状態でした。
5月 28
まだ全ての録音を聴き直していないのですが、今回はいつもにも増して多彩なスタイルがあったように思います。
優勝したルークはアーネスト(The Fine Art of Whistling (6)参照)と同じ、のど笛。
のど笛は、音量は口笛よりもやや小さく、演奏中に歯が見えるのが特徴ですが、歯笛より擦過音が少なく、しゃべるように口を忙しく動かします。
5月 24
4月に撮った、カナダ・バンクーバー、ビクトリアの写真をアップしました。サイトトップのリンクからご覧ください。
The Butchart Gardensは「おとぎの国」のような美しさでした。
最後の一枚はカナダのシンボル、メープルの葉っぱです。
5月 05
2009年4月22日から25日にかけて、アメリカ・ノースカロライナ州・ルイスバーグで行われた、第36回国際口笛大会(IWC2009)についてのレポートです。
初日22日(水)は口笛スクールが行われました。
今回(おそらく)初めて、ビギナークラスとアドバンスドクラスの2つが設けられました。
4月 11
3月 31
来月アメリカで開催予定の「第36回国際口笛大会(IWC2009)」について、少し情報が入りました。
参加国はアメリカ、オーストラリア、中国、日本、ブラジル、カナダ、イギリス、ノルウェー、ベルギー、オランダ、ハンガリー、イスラエルの12カ国で、成人だけでも50名近くのエントリがあり、そのために例年より予選が1日増えて2日間になっているそうです。
3月 19
メールサーバーの使い方の話しです。
一度IMAPに慣れてしまうと、POPはなるべく使いたくなくなってきます。
ただ、なかにはIMAPもウェブメールも使えないサーバーがあるのですが、以下の手順でGmailを利用することでほぼ実質IMAPで利用することが出来、ついでにウェブメールも使えるようになります。
3月 09
I would like to share this news clip with Kimiko Wakiyama in English by Japanese TV.
I hope you enjoy.
分山貴美子さんのニュースクリップです。
3月 09
お薦めクラシック「モーツァルト/エクスルターテ・ユビラーテ」(Amazon)
ソプラノはエマ・カクビーです。
モーツァルトの音楽は「比類がない」という表現がぴったりです。私のある師匠が「あれは宇宙人だ」と言っていましたが、まさにそんな感じです。
曲が始まった瞬間からどこかに飛んでいきそうです。
音が少なく、シンプルで無駄がないが、十分で非の打ち所のない音楽。そういう曲想が次から次からどんどん出てくる。
これは天才を遙かに超えて、人間の所業とは思えないほどです。
2月 27
スティーブからの情報です。
まあ、あまり上手い文章も書けそうにないので、取りあえずご覧ください。
本物の音楽は、コンサートホールだけではないと感じさせられます。
それにしてもうまくミックスしてありますね。
2月 27
ドイツから、めずらしい、低音派の口笛奏者、ヘルムート・ドレブス氏の演奏です。
本人に掲載を打診したところ、快諾してくださいました。
他の曲ではD5くらいまで使っていたのを聴いたことがあります。
この音域だと出るには出ても、ちゃんとした音量と音程で出すのは結構大変。
あたまのお鉢の大きさにもよるのかもしれません^^
2月 21