本日4月1日(土)開催予定の「スプリングフェスタ2017」は雨天のため残念ながら中止となりました。
延期の日程が決まりましたら再度掲載します。
3月 22
場所: 府中市生涯学習センター(東京都府中市浅間町1-7)(サイト)
日時: 第2・第4水曜日 14:00〜16:00 (月により週が変更になる場合があります)
常任講師:くちぶえ奏者 りょうすけ
お申込み:こちらのメール()よりお問い合わせください。(メールアドレスが表示されない場合は再読み込みしてください)
・2017年早春の短期講座の参加者からサークルが誕生しました。
・どちらかというと初級者(ビギナー)向けのサークルで、和気藹々とした雰囲気です。
・若年から中高年まで年齢層・性別不問。(現在女性の方が多いです)
・見学も歓迎です。(上記メールよりご予約ください)
3月 21
3/23(木)はNHKカルチャー ユーカリが丘教室(千葉県佐倉市)で「1日体験講座」です。
定時講座は4月13日(木)から開講します。そのイントロデュースの意味もありますが、講師演奏なども取り混ぜて、1日でコンパクトにまとめてみるつもりです。
お近くでしたら是非どうぞ!(サイト)
今晩もエフエムたちかわ(84.4MHz)「なつゆきの22時のティータイム」にて、オープニングとエンディングで、CDの曲を流していただきます。どうぞお聴きください。
毎週火曜日 22時00分から
以下にサイトやアプリで聞く方法が載っています。
http://www.fm844.co.jp/fun-fun-fun
3月 09
くちぶえ用の音響機器についてです。
ガットギターもそうですが、くちぶえは特に「音響機器の良し悪しが出やすい」と思います。ここでいう音響機器とは、特に以下のものです。
くちぶえは音域が非常に高く、しかも音が小さいので、余裕のない音響機器だといっぱいいっぱいになってしまうのかもしれません。マイクやスピーカーもそうですが、ミキサーなどもあまり低価格帯のものだと、内蔵のマイクプリやリバーブが、どう頑張っても残念な音しか出せないことがあります。
出音に満足できればいいのですが、やはりある程度のレベルのものは必要になってくる感じです。
大きな会場の場合は別ですが、40席以下くらいの小規模の会場では、自前の音響機器を持ち込むことも多いです。
ここのところずっと使っているのはこんな感じです。
スピーカーは、50W前後の小さなギターアンプを2つ置き、一つはメイン、一つはサブ兼モニターで使います。
それらを単体リバーブをつなげた小型ミキサーにつないでいます。ミキサーとリバーブは、ギター用のコマゴマしたものと一緒にボードに組み込んであります。
3月 07
本日3月7日より、毎週火曜日 22時00分から
エフエムたちかわ(84.4MHz)「22時のティータイム」
以下にサイトやアプリで聞く方法が載っています。
http://www.fm844.co.jp/fun-fun-fun
2月 26
弾き吹きサンプル(ウクレレ)をアップしました。
「Workshop」ページにも同じものを貼ってあります。
The Merry Farmers / R. Schumann
楽しき農夫 / シューマン
2月 25
5年前に作ったアルバムで、今更ながらですが・・・CD「バロックくちぶえ」のサンプル動画をアップしました。
同じものを「Movie」ページにも貼りました。どうぞご覧ください。
2月 23
2017年3月号(2/23発売)のクラシック・ギターの専門誌、月刊「現代ギター」にインタビュー記事が載りました。
「Jiro’s Bar~濱田滋郎対談」コーナーで4ページ、写真入り!(現代ギター17年03月号)
くちぶえとギターの話題を色々話しています。どうぞご覧ください。
2月 22
CD「バロックくちぶえ」と「ウィスリング・フロム・ザ・ハート」をクラシックギター専門店「ギタルラ社」殿(新宿区下落合)にて店頭販売していただけることになりました。(サイト)
他にも色々な価格帯のガットギターや、CD、楽譜などたくさん置いてあります。
どうぞご利用ください。
2月 22
4月より、NHKカルチャー ユーカリが丘教室で短期講座が始まります。
お近くでしたら是非どうぞ!(3/23に1日体験もあります)(サイト)
日時:第2・4木曜 12:30~14:00・全6回(4/13・27、5/11・25、6/8・22)
内容:グループレッスン
場所:NHKカルチャー ユーカリが丘教室(千葉県佐倉市)
料金:17,560円(税込み)
お申込み:2月22日より NHKカルチャー ユーカリが丘教室のサイトよりお申込みください。(サイト)
※※※ 体ひとつで鳴らす口笛の音は豊かで繊細です。国際大会入賞経験をもち現在も第一線で活躍する講師が、呼吸法・発音の基本から曲を吹けるまでたのしくレッスンします。あの名曲を吹いてみれば心も明るく!顔の筋力もほぐれ腹式呼吸で健康増進も期待できますよ。
2月 10
くちぶえの、音が出ない、音量が小さい、風切音の方が大きい。
こんな場合、以下の吹き方(クゥーフー法)を試してみてください。
どうでしょう? 音が出たでしょうか?
2月 09
くちぶえは、歌の要素もあり、器楽の要素もあり、上達のポイントも色々です。
自分の教室などで説明しているものを掲載します。
実際の演奏には、これらすべての要素が必要ですが、いっぺんにいくつもはできないので、生徒さんに応じて、優先度を決めて一つか二つ、重点的に取り組んでもらいます。
1月 08
トップページの写真は座って弾き吹きしていますが、実はあれは結構例外的で、弾き吹きでも、そうでなくても基本的に立って演奏しています。
口笛もクラシックの声楽と同じように、息をたっぷり使うので、立った方が明らかにやりやすいです。
本当はギターは座った方が弾きやすいのですが、口笛の都合を優先して、ガットギターに(あまり見ない)ストラップを付けてまでして、立ってやります。
12月 24
弾き吹きの楽しさを、できるだけ多くの方に知っていただくために、弾き吹きお試し用レンタル楽器(ウクレレ・ギター)を準備中です!(高幡のワークショップの受講者向け)
現在もろもろ手配しているので、年明けごろには貸し出しできるようになるかも。
お気軽にご相談ください。
12月 17
11月 22
先日の演奏の後にヴォーカリストの方と話をしていて「口笛は歌詞を覚えなくていいから楽」のような話題になりました。実際、英語でもポル語でも日本語でも、歌うわけではないので、確かにその部分はすごく楽です。
以下はあくまで自分のやり方ですが、最初に曲を覚える時は一応歌詞もなぞります。歌詞を覚えるところまでは普通しませんが。
ご存知の通り、原語の歌詞のイントネーションやリズムがメロディーに影響していることはよくあり、例えばブラジル音楽などはポル語でないと多分出てこないような音形が沢山あるので、表現のヒントになります。
そして、一旦覚えた後は、逆に一度歌詞を離れて自由な表現を探っていきます。
よく店などで、はやりの曲を歌声なしで、しかもMIDI音で歌い回しそのままになぞった音楽を流していますが、ああなってはちっとも面白く感じない^^からです。まあ、あれはあれでいろいろ事情があるのでしょうが・・・
11月 17
口笛ワークショップ「夜の部」を時間帯を少し変えて再開しました。
12月5日(月)より
時間:17:00〜18:30
原則第2・第4月曜日です。(12月はイレギュラーですが)
体験も随時OKです!(要予約)
終始、和やかな雰囲気でやっています。お気軽にお問い合わせください。
詳細は「Workshop」タブをご参照ください。
11月 15