くちぶえ弾き吹き入門 – 3. 練習編 – b. 次の一歩

 次の一歩は、曲例に挙げた「アロハオエ」を題材にストロークやアルペジオなどの右手の使い方をやっていきます。
 楽譜はウクレレ用となっていますが、ギターでもそのまま使えます。
 なお、弾き吹きの楽譜は、なるべくTAB譜などを入れず、できるだけ簡略化して読みやすくするために、独自の省略記法を取り入れています。その都度注釈していきます。

 まずは曲をやる前に、口笛を吹かずに、ウクレレ/ギターだけの右手の練習です。まだコードは押さえなくても構いません。

i. ダウン&アップストローク

右手人差し指を使って

 ダウン&アップストロークは、ダウンストロークとアップストロークを交互に連続してやります。親指ではなく人差し指を使います。ダウンは爪の表側の中指寄りを弦に当て、アップは指先を当てて爪に抜ける様に弾きます。ギターの場合はアップは親指の爪の表側を当てます。

 いくつかコツがあります。

  • あまり肘関節を動かさず、主に手首の回転で指先を振る。(ギターは肘回転)
  • 指先についた水滴を振るイメージで。
  • 人差し指には力を入れず、なでるように。力が入っていると弦に爪が引っかかりやすい。指の重さで音量を出す。
  • 中指、薬指、小指は初めは軽く握った方がいい。
  • 4本の弦の音量がなるべく均一になるように注意。(例えば1弦が鳴っていなかったりすることのないように)

定番パターンa

 ダウン&アップストロークの4拍子の場合の定番パターンは以下です。
 このチュートリアルでは「D」はダウン、「U」はアップ、「r」は空ストローク(弦に当てずにストロークする・独自表記)と表記します。

  • D r D U r U D U

 このパターンを一つ憶えておくとかなり便利です。(4拍子の曲は何でもかんでもこれで弾く人もいるくらい)
 ダウン&アップで4往復しつつ「r」のところで空ストロークすればいいだけです。右手だけでゆっくりからやってみてください。

 3−3−2(パタタ・パタタ・パタ)のリズムなので、1つ目と4つ目と7つ目のストロークにアクセントがあります。そのストロークを少しだけ強めに、そのほかは少し弱めに弾くとノリが出せます。

定番パターンb

 定番パターンaは「Hi-G」のウクレレの場合はいいのですが、「Low-G」のウクレレだとダウンとアップの響きがかなり違うので、もっとリズミカルな曲などでしっくり来ない場合があります。(全てではありません) その場合は次の定番パターンbを使います。

  • D r U D r U D U

 このパターンだとダウンストロークがアクセントになって、3−3−2のノリが出しやすいです。両方のパターンを練習しておいて、曲調によって使い分けるといいと思います。

 

ii. アルペジオ1

 前にも書きましたが、弾き吹きは歌と違って歌詞がないので、2コーラス、3コーラスと同じことを繰り返すと単調になってしまいます。それを避けるためにまずは伴奏に変化を持たせるといいです。その一つの方法がアルペジオです。
 アルペジオはいろいろなパターンを作りやすいので、いくつか憶えておくと役に立ちます。

指の割当て

 アルペジオを弾く時は小指以外の4本を使います。基本的に弦と指の割当てが次のように決まっています。

  • 4弦 親指  (ギターの場合 6〜4弦 親指)
  • 3弦 人差し指
  • 2弦 中指
  • 1弦 薬指

 ごくたまに違う割当てを使う場合もないこともないですが、特に理由がなければこの割当てに従います。

アルペジオパターンa

 アルペジオのパターンは以下のように表記します。(独自表記)

  • (4 r 3 2 r 1 3 r)

 数字は弾く弦の番号です。「r」は休みです。言葉で表現すると「タンタ・タンタ・タン」。
 なお、これはウクレレのパターンなので、ギターの場合は以下のようになります。

  • (B r 3 2 r 1 3 r)

 「B」はベース弦の意味です。前にも少し触れましたが、ギターの4〜6弦はベース音担当で、コードによって弦が変わります。E,F,Gは6弦、A,B、Cは5弦、Dは4弦が基本です。最初はやっかいだと思うかもしれませんが、すぐに慣れます。

 

iii. そしてアロハオエ

 それでは、実際に曲で練習してみましょう。ここでもまず最初は、口笛を吹かずにウクレレ/ギターだけ練習してください。
 コードは楽譜の指示に従って押さえます。なお、「D7」の「2223」が難しければ、替え指の「2020」でも構いません。(Dがないので響きは少し変わります)

パターン指示

 「アロハオエ」の楽譜上部に以下の記述があります。

  • 1x) (4 r 3 2 r 1 3 r) x 2
  • 2x) (D r D U r U D U) x 2

 「1x)」は1回目(1コーラス目)、「2x)」は2回目(2コーラス目)の指示です。1コーラス目は穏やかに、2コーラス目は少し賑やかに演奏する伴奏パターンにしました。
 「x 2」はこのパターンを1小節に2回繰り返す意味です。(独自表記)

ブレークとアルペジオマーク

 2段目と4段目の右端の「”」マークはブレークの指示です。ブレークはリズムは止めずに音だけ切る場合と、リズムも止める場合があります。この曲ではどちらでも好きな方でいいと思いますが、まずはリズムを止めない方で練習してみてください。

 ブレークの直前のアルペジオマーク(縦の波線)はダウンストロークの指示です。(コードに付ける使い方は独自表記)
 マークのところでジャランとダウンストロークを入れます。このダウンストロークは人差し指でもいいですが、この場合、親指の方がいい音がします。

ウクレレ/ギターだけで練習

 口笛と合わせる前に、ウクレレ/ギターだけで何回も練習してみてください。足でリズムを取るのを忘れずに。1拍目と3拍目で踏みます。

口笛と合わせる

 安定したリズムで演奏できるようになったら、最初はゆっくりのテンポで口笛と合わせてみてください。
 アルペジオのリズムは最初は少し合わせるのが難しいかもしれません。まずストロークで合わせてみて、できるようになったらアルペジオで挑戦するといいと思います。

スラーはポルタメントで

 スラーは異なる高さの音をなめらかに繋げて演奏する指示です。この曲では何カ所かスラーを付けましたが、口笛ではスライドギターをイメージして、少しポルタメントすると雰囲気が出ます。ただ、あまり大げさにやり過ぎるとクドくなるのでほどほどに。

うまくリズムを取れない時は

 口笛と楽器を合わせると、どうしてもうまくリズムを取れない時は、ここが弾き吹きの最初の難関かもしれません。一旦、合わせるのを中断して、また口笛と楽器を別々に練習するといいです。具体的には以下のようにします。

  • まず、最初の音を楽器から取って、口笛のみの演奏を録音します。足でリズムを取るのを忘れずに。
  • 次に、その口笛演奏を再生しながら、楽器のみで練習します。
  • 楽器がスムーズに出来るようになったら、口笛演奏をヘッドフォンで再生しながら、楽器のみ録音します。
  • 楽器の録音を再生しながら、口笛を練習します。

 ここまでが十分出来るようになったら、ゆっくりのテンポで楽器と口笛を合わせてみます。できそうならだんだん早くします。

 

 楽器側の記事が続いたので、次の章では口笛について取り上げることにします。

 

<前章  次章>